![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156025152/rectangle_large_type_2_9596d2d8d98696f330f2ee5705596e00.jpeg?width=1200)
亀井堂でお客様から、京都市伏見区に亀の石像仏がある、と教えていただき、水の豊かな酒どころ伏見を歩き回りました。そして注目すべき手水鉢色々。
中国、朝鮮で、亀の造形といえば、まず亀趺(きふ)です。
京都伏見区に大きな亀の像があると聞いて、探しあてたのが仏国寺の亀趺でした。江戸時代。
![](https://assets.st-note.com/img/1727538829-2FeBKfjEZd9whurbJo4VxYyT.jpg)
水の歴史調査に、まず城南宮。京都市伏見区。このあと、藤森神社、御香宮、と水を求めて、みずミズみみず、とはいまわりました。平成19年。
![](https://assets.st-note.com/img/1727538962-GbgQr8cPu6vUd0WN2DMX4yYh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727538999-x8ZSnBlJ3KauHARd1WcoXtiT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727539028-kUPjrm7uQpiB5CfDeJ9YlF6y.jpg?width=1200)
京都盆地の地下水は、琵琶湖に匹敵する水量であろうと言われています。
#手水鉢シリーズ、
一時、手水鉢愛好家グループを作ろうかと、考えたことがありました。
寺社詣りの投稿は多いです。しかし、手水鉢に注目し、裏まで見て設営時期や寄進者の確認をする怪しい人は、私ぐらいであろう。
大概、明治以降の類型的な手水鉢である。
まれに、貴重な石槽にであう。
長谷寺手水鉢は、特に貴重な例である。長谷寺参詣の投稿で、この手水鉢に注目する人はまずいない。しかし、お寺本坊も謎の石槽と気がついてられて、資料として記録されていた。お訊ねしたら、コピーを下さいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727539151-KhwQmyF26jUlxJOZpcaeNnot.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727539179-g2Wy0Ddn5h8LYSbQTPoHRa6Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727539212-RoJC5HDpFBsgz0vfmS2i3QLP.jpg?width=1200)
やはり大切な文化財と認識されておられ
図面を下さいました
南北朝時代の遺産です
あるいは飛鳥時代かもしれない
神峯山寺(かぶさんじ)(高槻市)の蓮の葉形手水鉢は、美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1727539504-o4mhPe51CGkacniQ7FEtwWbT.jpg)
藤森神社(京都市伏見区)の手水鉢は圧巻。
![](https://assets.st-note.com/img/1727539632-VJwY5xZ3lWKGkRnd91pIg2jB.jpg)
御香宮(伏見区)の手水鉢は、宇治川の石塔の一部であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727539686-LSpJWEt3dZCY9z08MbjXlvea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727539719-zHDaNhkpoWE6rTO5bV4QUnS3.jpg?width=1200)
町中の小社、大阪市鶴見区の住吉神社の手水鉢は、立派な陰陽石を台座にしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727539783-2WJq1SIaEG0QimLT3d6cB5bx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727539908-GOW9J1u4DBSQLdnA8UIi6Rtk.jpg)
江戸時代、浪花名所番付、一番は四天王寺。
二番は西区のあみだ池。長野善光寺の支院がおかれ、阿弥陀浄土信仰の名所に。近くの和菓子屋あみだ池大黒の岩おこしは、浪花名物の葬式菓子として有名になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727540404-BtVGUD7C0RfcsA4POMxKJdom.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727540439-jmczGAXI8Q7HdrpZsOq1EFn3.jpg)
他の立派な本堂本殿石像石塔には目もくれず、ひたすら手水鉢を追及する人が多ければ、グループつくろうか。いや、やめとこ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727540585-d6c3U9xpO2BiuLrVXDbGzgZY.jpg?width=1200)
残された西門手水鉢の初代石槽
府文化財課に残る記録による寸法形状などの幾何学的設計から
亀井水の影向井を転用したものとわかる
本物は破壊されて消失
現在は三代目のレプリカ
![](https://assets.st-note.com/img/1727541182-t418ikyzLqxYQbES3gVOZCTl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727541274-20JbfkcytzQC7IeUhsjAZ3X9.jpg?width=1200)
三代目レプリカ
奈良県桜井市の上之宮遺跡は、聖徳太子が斑鳩に転居するまで住まわれたご自宅あと。そこから、日課とされた朝の東の空を礼拝するとき、そこにはトミとヤマトの古代からの祭祀の山、鳥見山がある。
その山麓の等彌神社は、ひそかにニギハヤヒとトミヒコを祭る?と私は推測する、ふたつの本殿がある。
手水鉢にはちいさな亀の置物が添えられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727542059-v1sU3SnIAteyMjCQ5TNRLkaK.jpg?width=1200)
なぜ亀が置かれているのかと宮司さまにおたずねしたら、縁起がいいから、と。
![](https://assets.st-note.com/img/1727542090-Bdm2G3ryocU5L1QWNOjStple.jpg?width=1200)