
同期会
昨日は昔仕事をしていた団体に1999年に入ったメンバー3人での同期会をした。
いまは3人ともその団体の仕事を辞めて久しいのだが、みんなカンボジアのプロジェクトを担当していたもの同士であり、いまでも国際協力の分野で仕事をしているので、近況報告もかねて集まることになった。
昨日のディナーを一言で言うと
同期ってよい
ということ。
当時20代の頃の私たちは、くそ生意気にいろいろやっていた…。
カンボジア事務所組は仕事が終わると飲みにくりだし、「あーなんだよ、この組織」と言いながらも、そこ愚痴で終わることなく、くだをまいて発言していったものをひとつづつ形にしていった。
「NGOは現場があることが強みだ」とか言って、血の通ったProject Design Matrix※づくりに命をかけていた。ロジックの美しさはもちろん、「人々の息づかいが聞こえるような」Project Design Matrixかどうかを判断基準とした。
※ロジックモデルのことです
「うちの団体って、やってきたことをまとめていないよね」と言って、「教育と開発リサーチペーパーシリーズ」を出すことにした。
「図書館事業を団体の中でセンターを取る」と言って、ラオスとミャンマー(ビルマ)難民キャンプ事務所の同事業担当者とグループをつくり、勉強まくった。※事業によいも悪いもないのが前提です。他の事業課の皆さんすいません…。
事前評価、事業形成、中間評価、そして事業評価したうえで、新規事業提案をする形をつくったのも、私の同期たちだった
あのときの私たちの目は血走っていたに違いない。
あぁ、若いよ、20代。
昨日の夜、白ワインを片手に同期がいった。
「でもあの団体ってさ、インクルーシブだったよね」と。
つっぱしる、暴走する20代を、止めずに走らせてくれた、先輩方がいたんだね。
ロジックモデルなんてつくるのは嫌いな先輩陣もいただろう。
いい意味で、何でもあり。もしかしたら放置。
でも、団体のモットーである「共に生き、共に学ぶ」ことができているかを常に基準して、そこからずれなければOK。
だからこそ「もっとよくしよう、もっと上に行こう、現地の人と一緒に」と、ずっと動きまくっていた。そして、議論しまくっていた。ワインを開けまくっていた。(カンボジアは当時、酒税がなく、ワインも安かったからできたのだが)
その気持ちを持てたのも、行動に起こせたのも、同期や同僚がいたからだ。
たくさん、笑って。
たくさん、悩んで。
たくさん、泣いて。
魂でぶつかるって言ったらオカルトだけど、こんなあけっぴろげにぶつかり合える仲間との出会いと、一緒に仕事ができたのが、宝だ。
昨日は飲みすぎた。
金曜日の夜。新宿。
18時半スタート。2時間だけの席の予約のはずが、閉店間際の11時までいさせてもらって、語り合った。
ワイン片手に、わーわーいっていたあの時と、変わってねーな。
また、いろいろ仕掛けよう。
みんなと、現地の人と一緒に、上へ!
いいなと思ったら応援しよう!
