![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133566921/rectangle_large_type_2_739820c629b70aa74d97809debff7b5f.png?width=1200)
【2023鎌倉SCF】2024年1月の取組を紹介!
こんにちは!
教育総務課の奈須、高橋です。
早速ですが、2024年1月の鎌倉スクールコラボファンドを活用した取組を紹介します。今月も盛り沢山です!
1.地域の資源を活かして環境を学ぼう(第一小学校 4年生)
段ボールをアップサイクル!
![](https://assets.st-note.com/img/1710121660180-MOF7tjHl0R.png?width=1200)
3学期は段ボールとビニール傘のアップサイクル実践者から話を聞くとともに、子どもたちは実際に作品を作りました。
段ボールは、キングコーポレーションのあいだっこ師匠と杉山さんから教えていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710121252590-lqZ4xFWdLU.png?width=1200)
段ボールの切り方や剥がし方、重ね方など、師匠から伝授してもらったテクニックを駆使して作り始めるも、想像以上に段ボールの扱いが難しく、格闘する子も。
言うは易く行うは難し!
![](https://assets.st-note.com/img/1710465915336-389U8Sy5UO.png?width=1200)
ビニール傘をアップサイクル!
![](https://assets.st-note.com/img/1710466007347-RVUEHSzebt.png?width=1200)
講師は、高校生での探究学習の授業をきっかけに現在も活動を続けている大学生の葛川さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1710466127311-3sLS4pJfy4.png?width=1200)
切れ端も捨てずに、別の作品作りに使う予定とのことで、余すところなく活用するとのことです!
![](https://assets.st-note.com/img/1710466113583-muLIa8VuvL.png?width=1200)
事後アンケートでは「ビニール傘で色々なものが作れることにビックリした!」「アイロンをかけると丈夫な生地ができることを初めて知った」「家でも挑戦したい」などの声が出ていました。
今回の活動を通して、環境をより身近な課題として捉えることができました!
2.踊りを通して自分を表現してみよう(第二小学校 特別支援学級)
![](https://assets.st-note.com/img/1712535831028-ghGgDs8WIL.png?width=1200)
3学期は先生が作ったオリジナル曲に合わせて、おどるなつこさんと一緒に”たんぽぽ体操”を完成させます!
![](https://assets.st-note.com/img/1710121696185-dlSys1Fo6t.png?width=1200)
当初の狙いどおり、子どもたちが内に秘めるパワーや気持ちを思い切り外に出すことができ、表現する楽しさを体感することができたのではないかと思います!
3.元技術者から学ぶドキドキワクワクな実験(植木小学校 6年生)
![](https://assets.st-note.com/img/1710293189002-HBD7cqX5Z3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710293347847-K4Z9M883kv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710294055419-atvd2i3Wfo.png?width=1200)
最後は酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜて中性になることも確認。
最後に「水溶液」の勉強をすると将来どんなことに役立つかも教えていただき、実験は無事に終了しました。
4.身の回りのワクワクもやもやを見つけて解決しよう(関谷小学校 6年生)
![](https://assets.st-note.com/img/1710297600595-2nmbXG4rJG.png?width=1200)
(なんとまさかの関谷小学校出身でした!なんというご縁でしょうか)
![](https://assets.st-note.com/img/1710297562321-gyDDRvRtqD.png?width=1200)
あまり聞きなれない仕事に子どもたちも興味津々です。
自分たちの学習にさらなるヒントがあるといいですね!
5.シティズンシップ教育(深沢中学校 2年生)
![](https://assets.st-note.com/img/1710121299605-zVctEpvPKe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710121323514-95CevkY1tJ.png?width=1200)
3学期ということで、学習の「まとめ」に入る学校も多くみられました。
どの学校でも学習や探究が深まり、2周目、3周目の探究のループに進んでいる子どもたちの姿も。今後のアウトプットが楽しみです!
(教育総務課教育企画担当 奈須、高橋)