
5月14日・今日の鎌倉散歩 鎌倉宮の骨董市・鶴岡八幡宮の手水舎に柄杓が復活
おはようございます。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 13, 2023
今朝の鎌倉は曇り時々雨
気温は18度となっています。
骨董市開催中の鎌倉宮です。
今日も1日笑顔で!#鎌倉PRESS #鎌倉プレス #鎌倉宮 #今日の鎌倉の天気 #いまそら #こよみる #鎌倉毎日天気
↓今日の運勢もどうぞ↓https://t.co/pik6rO3Ugc pic.twitter.com/9tHQVdD0XO
いつも通り鎌倉宮で毎朝の参拝
鎌倉宮の骨董市は毎月第2日曜日
毎月第2日曜日に開催日される鎌倉宮の骨董市
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
掘り出し物がないか(みて当然わからないけど)探すのも楽しいです。#鎌倉 #鎌倉宮 #骨董市 pic.twitter.com/dFobJnddE2
鎌倉宮では毎月第2日曜日は骨董市が開催されます。
朝7時くらいから開始され、夕方4時くらいまでです。
なお10月のみ中止になることがあります。
雨天中止にはなっていますが、小雨だと開催されていることが多いです。
ただ以前よりは規模が小さくなってきているのが心配です。
鶴岡八幡宮の手水舎の柄杓が復活
鎌倉宮の後は、歩いて鶴岡八幡宮まで
鶴岡八幡宮の手水舎、いつの間にか柄杓が復活していますね。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
4年ぶりくらいかな#鎌倉 #鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/IKyGeefHa6
鶴岡八幡宮の手水舎はコロナ禍以降、柄杓を撤去していましたが、柄杓が復活していました。
久しぶりに見る、柄杓で清める人たちです。

鶴岡八幡宮ではなく大町の八雲神社にある「手水のつかいかた」の図解
神社によって少し異なる場合もありますが、最後は柄杓を上に向けて残った水で柄杓を清めてから戻すのが一般的です。
東京都神社庁の手水の仕方がYouTubeに上がっています
鶴岡八幡宮、天気が悪く10時前だと混雑はしてないですね。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
新緑も綺麗です。
蓮の花もあと1ヶ月くらいで咲くかな#鎌倉 #鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/0oOFEyI4pH
その後、鶴岡八幡宮を見てきましたが、天気が悪く朝10時前だと、かなり空いていました。
段葛、人少ない!
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
葉桜のトンネルが心地よいです。#鎌倉 #段葛 #鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/B31w0kaaju
駅に向かうため段葛を歩きましたが、人が少なくてびっくり
段葛のどれだけ人が少ないかと言えば二の鳥居前に誰も人がいないくらいには捨身が撮れるくらいです。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
日曜日の方が修学旅行で来る人がいないからかな#鎌倉 #鶴岡八幡宮 #段葛 pic.twitter.com/ZpPgBjgnsH
まさか日曜日に二の鳥居前に誰もいない状態で写真が撮れるとは思いもしませんでした。
修学旅行で来ている生徒さんがいない分、空いているのですかね?
カラスに注意の季節
この時期の鎌倉ではカラスに気をつけて下さい。
— 鎌倉PRESS (@kamakura_press) May 14, 2023
木の下とか迂闊に近寄ると攻撃されることがあります。
産卵期&子育て期でカラスが警戒してるからです。
鶴岡八幡宮でも今日、カラスが人を威嚇しているのを見ました。#鎌倉 pic.twitter.com/8VhbZjxpY0
鎌倉と言えば、トンビに注意はよく言われますが、この時期はカラスにも要注意です。

大体4月くらいから6月くらいまで、カラスは繁殖期をむかえ、巣の近くに近づく人を威嚇したり、時には攻撃してくることもあります。
今日も鶴岡八幡宮で人を威嚇しているカラスを見ました。きっと近くの木の中に巣でもあるのでしょう。
鎌倉市としては公園の木や街路樹等に作られた巣は撤去することはありますが、カラスの捕獲は行っていません。
むやみにカラスがよく飛んでいる場所で木々などの下に行くと攻撃されることもあるので、注意してくださいね。
以上、5月14日・今日の鎌倉散歩でした。