5月19日・今日の鎌倉散歩 通玄橋からの紫陽花・永福寺跡 / 鎌倉と震災
雨が降るという天気予報もあり、本日は折りたたみ傘を持って、いつも通り鎌倉宮へ毎朝の参拝へ(727)
5月20日・5月21日と鎌倉宮で「さつき展」が開催されます。
通玄橋から瑞泉寺へ向かう道・紅葉川沿いの紫陽花
瑞泉寺へ向かう時に通る通玄橋、そこから瑞泉寺方面に向かって流れる川を「紅葉川」と言います。「瑞泉寺川」という方もいます。
長谷寺や明月院と比べると知名度は低いですが、紫陽花の時期には100mほどに渡って紫陽花が数多く咲く、紫陽花スポットです。
まだ早いかな?と思いつつ訪れてみましたが、思ったよりも咲いていました。
今年はいろいろな花が咲くのが早いですね。
永福寺跡
再び鎌倉宮方面へ戻ってきて、永福寺跡へ
天気は悪く平日の割には人が多かったです。
6月後半くらいから、永福寺跡には「中尊寺ハス」という古代種のハスの花が咲いてきます。
さすがにまだ早いとは思いつつ、今年の状況を確認してきました。
葉の育ちが昨年よりも早いように感じるので、ひょっとしたら6月中旬くらいから、ハスが咲くかも…とかすかに期待しています。
鎌倉と防災
鎌倉宮の横は、昨年ではなく今年の4月に木が倒れたことで停電した場所でした。
二階堂川の場所は2021年7月に木が倒れて停電した場所の近くです。
また鎌倉市には「土砂災害危険箇所マップ」というものがあり、かなり多くの場所で危険性が指摘されています。
永福寺跡をほぼ中心にしていますが、かなり防災上、危険な場所が多いことがわかりますが、鎌倉市でこのように表示されるエリアはもう滅茶苦茶多いです。
鎌倉市って、結構危険な場所(警戒区域)が多く、災害の危険性が多いエリアです。そのため防災意識を常に持ってないと危険です。
これから梅雨に入り、雨が多ければ地盤が緩み危険な場所も増えるので、防災用品のチェックは事前に済ませておきましょうね。
特にスマホのモバイルバッテリーは必須です。
以上、5月19日・今日の鎌倉散歩でした。