![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50633296/rectangle_large_type_2_2e13dcf383530b7685696f16ad9ed86c.jpeg?width=1200)
【本日の活動】線形代数の記事作成。ココナラ対応。改訂版「熱力学の基礎」読み比べ。毎週土曜日5:00~朝もくもく会開始。
こんにちは(@t_kun_kamakiri)
2021年3月からはじめた製造業コミュニティも246になりました。
線形代数の記事作成
本日は逆行列の定義の記事作成のために下書きを書いていました。
いつも下書きをipadに書いてから記事にまとめています。
↓前回の記事はこれです。
線形代数は大学生の一番初めに学ぶ数学ですが、社会人になっても一番使う数学の内容ですのでちょっと力を入れて記事を書いています。
大学の数学の中で技術職で大事な数学は線形代数です。
— 製造業コミュニティ (@maker_new_life) April 19, 2021
理学・工学問わず必ず線形代数が出てくると言っても過言ではありません。
線形代数を抑えていないと詰みます。
でも、大丈夫!わかりやすい記事を用意しています♪#大学生https://t.co/caMDxcZ0ug pic.twitter.com/ba6AIEXo8V
使っている参考書はこちらです。
難しいですがより数学的な誤魔化しのない記述で読んでいて楽しいです。
「線型代数入門」が難しいなって方はマセマの線形代数がおすすめです。
初学者はマセマの参考書で勉強するのが良いと思います。
挫折して学ぶのをやめてしまっては元も子もないので・・・・マセマの参考書なら挫折することはないと思います!
ココナラ対応
昨年から行っている大学物理の質問サービスの対応をしていました。
1問500円とかなり格安で対応しているので時給1000円を切っています。
「参考書の式変形を教えてほしい」「資格の勉強のサポートをしてほしい」「試験対策のため過去問の解説がほしい」「大学院の入試問題の解答がほしい」など様々です。
※中には「試験代行(試験を代わりに受けてほしい)」の依頼も来ますが、そのような内容は一切受けていません。
大学生の物理の問題は問題を見たらだいたい解法がわかるのでどんどん依頼が来てほしいですね。
改訂版「熱力学の基礎」読み比べ
仕事柄熱力学の知識が必要なのと熱力学は学ぶのが好きなので本日は最近改訂版が出た「熱力学の基礎」の読み比べをしていました。
今日も今日とて熱力学 pic.twitter.com/5poOXrgVX9
— カマキリ🐲Python頑張る昆虫 (@t_kun_kamakiri) April 22, 2021
緑が改定前の「熱力学の基礎」です。
結構著者の雑談的なぼやきが多くて楽しかったのですが、改訂版からはそのような著者のぼやきが少なくなったように感じます。
↓こちらが改訂版。
改訂版からは2巻になっています。
まだ現時点では1巻しかないですが、2巻では新しい内容が追加されているようで楽しみです(^^♪
毎週土曜日5:00~朝もくもく会開始
毎週土曜日21:00~製造業コミュニティ主催でツイキャスライブをやっています。ついに収益化の準備が整ったので調子にのって毎週土曜日の朝からツイキャスを通して「もくもく会(黙って勉強するだけの会)」をやろうと考えています。
生活習慣を変えるべく。
— カマキリ🐲Python頑張る昆虫 (@t_kun_kamakiri) April 22, 2021
気まぐれで始めようかしら。
土曜日の朝から攻める。
※起きれないかもしれないので、開始時間は目安です。#製造業コミュニティhttps://t.co/YTZv1KZ4Mx pic.twitter.com/uzSNdGWEtz
詳細はこちらの資料に書いています。
参加者希望者はこちらのTwitterアカウントでアナウンスがありますのでフォローして当日待機いただければと思います。
目的は「勉強の習慣化」です。
朝早いので前日は早く寝ないといけないしお酒を飲んでる場合でもありません。
華金の夜こそお酒に溺れている場合ではなく、土曜日の朝からがっつり攻めて休日を充実したものにしようではないかという考えですので、興味ある方はご参加ください(^^)/
Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス
コミュニティ➡製造業ブロガー