マガジンのカバー画像

ユクスキュル研究

25
「環世界」を提唱した生物学者、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルを中心に言及する記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

メモ 20241113, Technische und mechanische Biologie, Uexküll, J.

アメーバ運動の解析の合間にユクスキュルの「技術的および機械的生物学」という小論を読んでる…

釜屋憲彦
3か月前

窮理 第26号

『窮理』 第26号にユクスキュルの環世界論と物理学の関連について寄稿させていただきました。…

釜屋憲彦
6か月前
2

Jakob von Uexküll : seine Welt und seine Umwelt : eine Biographie, G.V. (1964).

ユクスキュルの妻、グードルン(Gudrun von Uexküll)の本が届いた。ユクスキュルの人生につ…

釜屋憲彦
9か月前
1

Theoretical biology by Uexküll, Jakob von, 1864-1944; Mackinnon, Doris L. (Dori…

In comparison with the general rhythm of the impulses which controls the whole life, the…

釜屋憲彦
1年前
1

Uexküll J. von 1896. Über Reflexe bei den Seeigeln. - Zeitschrift für Biologi…

ユクスキュルのウニの研究論文(1896)を訳してみている。「高度に分化した感覚や運動器官を持…

釜屋憲彦
1年前
1
+9

Picturing time : the work of Etienne-Jules Marey (1830-1904)

釜屋憲彦
1年前
1

論文:Yannick Campion, Image, imagination et cinématographie dans l’œuvre de Jacob von Uexküll, 2021

Yannick Campion, « Image, imagination et cinématographie dans l’œuvre de Jacob von Uexküll », Images Re-vues [En ligne], 19 | 2021, mis en ligne le , consulté le 01 mars 2022. URL : http:// journals.openedition.org/imagesrevues/9883 ; DO

memo:20221121_理論生物学

今日は音楽と感覚の局在記号の関係について。 いかにもユクスキュルらしい論の進め方。p.6

釜屋憲彦
2年前
1

memo:20221113_理論生物学

先月から新松さんとユクスキュルTheoretische Biologie(『理論生物学』、1920;1928)とBedeu…

釜屋憲彦
2年前
1

読書録:Universe of the Mind; A Semiotic Theory of Culture, Yuri Lotman

Universe of the Mind A Semiotic Theory of Culture , Yuri Lotman 冒頭、ゲーテ『ファウス…

釜屋憲彦
2年前
1

The Twofold History of Laboratory Glassware/ Kijan Malte Espahangizi

ユクスキュルのユニークな発想の源は、「ガラス容器」という閉じられた空間で行われた実験室実…

釜屋憲彦
2年前

資料:Die Umwelt des Hundes(イヌの環世界)

https://core.ac.uk/download/pdf/334429371.pdf  ※タルトゥ大のライブラリーより Die U…

釜屋憲彦
2年前
2

Die Notwendigkeit der Kommunikation - die Missachtung eines Phänomens bei Jakob…

ユクスキュルが生物間コミュニケーションを無視していた、という指摘。 Die Notwendigkeit d…

釜屋憲彦
2年前

<人環フォーラム No. 20>

人環フォーラム No. 20. 人環フォーラム 2007, 20 <巻頭言>植物の力 奥田光郎 <対談>エコ感覚とライフスタイル 日高敏隆, 浅野耕太 <特集 : 男と女>ルネサンス美術にみる妻と夫 岡田温司 <特集 : 男と女>性と生 津田謹輔 <特集 : 男と女>平安時代のお産の社会関係 西山良平 <特集 : 男と女>なぜ<男子>教育は論じられないのか 小山静子 <特集 : 男と女>動物における男(おす)と女(めす) ― 下等動物を例に ― 松井正文 <特集 : 男と女