見出し画像

「混ぜ物NG」でも大丈夫!雑穀ごはんで見つけた偏食克服のヒント

「混ぜ物は絶対ダメ!」というタイプの
子どもの偏食に悩んでいたら、
結論、無理に食べさせなくても大丈夫です。

「食べなきゃ栄養が心配?」

それなら、別のもので補いましょう!

ある親子の例をご紹介します。

「混ざったものは絶対イヤ!」
「カレー?あんかけ丼?それって食べ物なの??」

5歳の息子くんは混ざったものが大の苦手。
特にとろりとした感覚のものが苦手なようで
カレーはもちろん、あんかけなどは持ってのほか。
ふりかけすら使えず、
白ごはんに塩をかけて食べる毎日でした。

「もう、どうしたらいいか分からなくて...」

子どもの偏食、頑張って克服しようとすればするほど
親子で疲れちゃいますよね。
相談してくれたママもそうでした。

無理に食べさせようとしたら、全部戻してしまって...
せっかく食べたものも全部出しちゃうから栄養が...

そんなママに、私が提案したのは「雑穀ごはん」
ポイントは色のつかない雑穀を使うこと。

雑穀が混ざっていると食べないのは想定済み

息子くんが何も知らずに食べているごはんは
実は雑穀と一緒に炊いたもの

事前に伝授していたテクニックのおかげで
白ごはんと変わらず食べられる

でも、雑穀と一緒に炊いているから
白ごはんの部分に雑穀の栄養が行き渡っているので
「これを食べているから大丈夫♪」
ママ自身の気持ちがものすごく軽くなったそうです。

ある日、
小さな雑穀がごはんに混ざっているのを見て
気にする息子くんに、ママが思わず言ったこと
「これは栄養のあるごはんのサラダだよ!」

その一言で、息子くんの表情が変わりました。
初めはこわごわでありながらも、
それまで避けていた雑穀を、
少しずつ口にするようになったのです。

そして、しばらく経った日に
ついに雑穀ごはんが食べられるようになりました!!

混ざっているものがひとつ
食べられるようになったそうです!

小さな一歩ですが、大きな希望が見えますよね!!

無理に食べさせなくても
タイミングや本人の気持ち、ママの言葉など
ちょっとしたことがきっかけになって
食べれるものが増えることがあるんだなと
思った出来事です。

偏食の改善方法は100人いれば100通り!
詳しい方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
期間限定で無料プレゼントしています。


いいなと思ったら応援しよう!