見出し画像

「子どもの偏食に悩むママへ」心が楽になる偏食改善10ステップ【期間限定プレゼント】

「偏食改善」に役立つロードマップを無料プレゼント!


子どもの偏食」にどう向き合えばいいのかわからない
栄養のかたよりが心配で不安
食事の時間をもっと楽しくしたい

そんな悩みを抱えるママたちのために作成しました!

私自身が子供のころに偏食に悩んだ経験と、
自身の子どもの偏食に向き合って
試行錯誤する中で得た知識をもとに、
作り上げた「偏食改善の具体策」です!

プレゼントの
「心が楽になる偏食改善の具体策10ステップワーク」では、
偏食改善のための具体的な10のステップを
ワークスタイルでご提供しています。

<あるポイント>に目を向け、少しずつできる範囲で
偏食改善を目指すロードマップは、
偏食キッズママにとって心強いサポートになると信じています。

[プレゼントは受け取りはこちらから]
※無料メルマガ登録でプレゼントを受け取れます!
※最短1分で登録完了!



プレゼントの内容をチラ見せ♡
*食事の量を把握するシンプルな考え方
*子どもの「好き」と「苦手」の傾向を見つけるワーク
*「好き」を少しずつ広げるスモールステップ
*偏食の原因を探り、改善に導くアプローチ
*親が気をつけたい、楽しく食べるためのポイント
*小さな成果を振り返りながら積み重ねる方法

無理のないステップで少しずつ進めることで、
偏食の悩みを軽くし、心に余裕を持てるようになります!
子どもと一緒に食事を楽しい時間に変えていきましょう!


私の経験から生まれた具体策です

私が実践してきた方法を試したママたちは
「心が楽になった」
「食事の時間が楽しくなった」

と実感しています。

まずは一歩を踏み出しましょう!
偏食改善は一人で悩まず、
少しずつ取り組むことが成功への近道です。
プレゼントの10ステップを活用して、
あなたとお子さんにとってベストな方法を見つけてください!

私がこの活動を始めた理由

改めまして「偏食ママの救世主」かくゆきです。

偏食キッズ専門の管理栄養士で
離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザー×
健康食育シニアマスターとして活動しています。

目指すは子どもとママのかかりつけ管理栄養士
というちょっと大きな目標を掲げています^^

少し話がそれましたが、

自分自身が偏食で苦労した経験と、
子どもの偏食改善を試行錯誤する中で得た知識をもとに、
この10ステップを作成しました。

偏食はすぐに改善できるものではありません。
だからこそ、
子どもとママのペースで無理なく進めることが大切です。

私には2人の息子がいます。
長男は知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)、
次男はASDグレーゾーン(いまのところ)。
つまり私は2人の凸凹きっずの母です。
私自身も幼い頃に偏食でしたし、息子らもまあまあな偏食!

しかもそれぞれ好みが違うタイプで食事の準備は一苦労

自分が偏食だったからこそ、
何で食べないかはある程度想像できるし、
食べない理由に納得もいくのですが、
やっぱり食べてくれないことが続けば栄養のかたよりが心配!

どうやって2人の栄養のバランスとりましょうかねぇ・・・
と毎日パズルのように考えてやりくりしています

「同じように困っているママたちを支えたい」と思い
この活動をしています。

そもそものきっかけですが、
長男が就園前に通った療育園では
多くの専門家の相談が受けられましたが
栄養士に相談できる栄養相談はありませんでした。

でも、ママどうしで話していると困り事の中に
必ず食事の悩みが出てくるんです!

乳幼児健診でも栄養相談は受けられますが、
発達特性もかかわる偏食の相談をしても
無難な回答に終わることが多い印象

栄養士になる時に子どもの発達に関して少し勉強するけど
発達障害に関しては勉強しませんしね
(いまは多少勉強するのかしら?)

私は管理栄養士であり、特性のある子を育てる母

「発達特性に配慮した偏食改善」ができる場を作りたい。
偏食に発達の特性は関係ない一面もあるため
「発達の特性がある無しに関わらず、
偏食に悩むママの力になりたい。」

そんな想いを2年ほどじっくり温めて準備をすすめ、
(学び直し期間として離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザー・
健康食育シニアマスターの資格を取得)
活動を始めました。

近くのコミュニティスペースで子どもの食事相談会を行ったり
草津市の子どもの食事相談会の講師をさせていただいたり
凸凹きっずの保護者が集うオンラインコミュニティ運営を始め、
現在に至ります。

下の子がまだ通園していないので、
本当に限られた時間内での活動ですが、
応援してくださる人もたくさんいて、頑張れています!


子どもの食事相談会では
離乳食の時期は進め方の悩みが多いのですが
1歳を過ぎた頃からは「好き嫌いするようになった」
という悩みがものすごく多い。

つまり、それだけみんな困っていて、栄養の偏り心配してる。

だから、偏食改善に力を入れた活動をしています!

食事は美味しく、楽しく!

「なんで食べてくれないの…」

「これならたべるかな?」と一生懸命考えて作ったのに
ひと口も食べてくれなくて
心が折れそうになったことはありませんか?

食べてくれない理由がわからないし、
どうしたらいいのかもわからないしお手上げ

栄養の偏りが心配、大きくなれなかったらどうしよう?

そんな日々が続くと、イライラが募り、
食事の時間もストレスになってしまいますよね。

でも、ちょっと待ってください。

無理に改善しようと頑張るあまり、
ママも子どもも疲れてしまうのは本末転倒。

食事の時間を楽しむために、
もっと心が楽になる方法を試してみませんか?

偏食改善は、一人で悩まないでいい

食べてくれない日もある。
でも、それがずっと続くわけじゃない。

お子さんの成長や特性に合わせたアプローチが、
心を軽くしてくれます。


私自身も現在進行形で息子たちの偏食に向き合っています。
昨日まで喜んで食べていたのに、
今日から突然食べなくなる、なんてこともありますからね・・・

ほんのちょっとした違いにも敏感・繊細に気がつくんです

食べなくなるきっかけなんてその程度
でも、食べ始めるきっかけもその程度かも!

そんな、リアルな経験に基づいたアドバイスで、
あなたの悩みに寄り添いたい
と思っています。

私と一緒に、子どもの偏食に寄り添っていきませんか?
頑張りすぎすに頑張るお手伝いをします!

さあ、まずは子どもの偏食に「自信を持って向き合える」第一歩を踏み出しませんか?
[プレゼントの受け取りはこちら]
※メールマガジンを登録するだけで、「心が楽になる偏食改善の具体策10ステップワーク」を期間限定でプレゼント!
※登録完了メールでプレゼントを受け取れます!
※最短1分でメルマガ登録完了!

いいなと思ったら応援しよう!