![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138422714/rectangle_large_type_2_57b26bd02d6b5c7803c15fe5f5570026.png?width=1200)
フランスでは漫画もアート!?【世界で最も魅力的な国になった日本/インバウンド】
日本は「世界で最も魅力的な国」に
現在日本ではコロナ禍以降、「水際対策」が大幅に緩和されたことがきっかけに、多くの外国人が訪日しています。
さらに円安傾向が続いていることも追い風となり、外国人にとって日本の商品やサービスの割安感が強まっているのも現状です。
2023年10月に米国旅行雑誌『コンデナスト・トラベラー』が発表した「世界で最も魅力的な国」ランキングでは日本が1位に輝いたのです。
「旅行に行ったら私たち以外、外国人だった…」
「新しい施設の金額設定はインバウンド向け…」
なんて声もちらほら。
現在の日本では、インバウンドは完全に無視できない存在になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713862298332-8VbyRUcVnu.jpg?width=1200)
訪日外国人の心に刺さるものとは
日本のらしさである「和」
街を歩けば、いわゆる「和」テイストの物が本当に多く並ぶようになったなぁと感じています。
SNSを見ても、神社仏閣・提灯・富士山・桜や樽酒を背景に…など
いわゆる”日本らしい”ものは世界中から来る訪日外国人にはとても魅力的に映るでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713928249102-uM2BRxrKFB.jpg?width=1200)
日本のビッグコンテンツ「アニメ」「漫画」
NetflixやAmazon Videoといったオンデマンドサービスの普及により、世界的な注目度も爆発的に高まっている日本のアニメや漫画。
海外では「アニメは子供が見るもの」と思われる傾向がありますが、近年はそう言った偏見や考えが薄くなり世界中で年齢関係なく楽しめるコンテンツになっています。
フランスでは漫画もアート?!
特に有名なのは、フランスでの日本のアニメや漫画の人気。
フランスにおける日本の漫画市場はコロナ禍を経て、現在も成長を続けています。日本に次いで世界第2位の規模を誇るフランスのマンガ市場は、この約10年間で4倍に膨らんでいます。
実はフランスでは、漫画も芸術として認められているそうです。
フランスには、芸術に関する「分類」が存在している。それは一般的には「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学」「演劇」「映画」「メディア芸術」の8つである。そして、20世紀に入り、フランス語圏で主に発達を遂げてきた漫画文化、「バンド・デシネ(ベーデー(BD)と呼ばれる)」は「第9の芸術」として認められるようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713929153564-xU406fIBX9.jpg?width=1200)
これはすごく日本人の私たちにとっても、誇らしい事だと思います!
日本でも数年前まで、アニメは「オタクが見るもの」という偏見があったと思いますが、今や老若男女がアニメを楽しみ、漫画は人気作品は売り切れになるほど。
kakutellが考えるアートとは
kakutellでは「アートで企業と社会をつなげる」をテーマに様々な企業様にアート活用をご提案しています。
アートといえば美術館で「観る」ものや高額であったり、教科書や本に掲載するような「高貴」なものというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、私たちは〈0から1を作品として生み出す〉ものをアートと考えています。
分かりやすく言うといわゆる「イラスト」「アニメ」「キャラクター」も芸術と考えているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714012221628-VsNsf8xz8w.jpg?width=1200)
今こそアートで日本の「らしさ」を可視化
アートに関わってきた中で1番感じたのは、日本でのアートに対する重要性や価値観など、意識の低さです。
アート市場の規模は世界で約10兆円あり、国別のシェアランキングを見ると1位は米国で〈45%〉、2位は英国〈18%〉で、日本が世界で占めるシェアはわずか1%しかありません。
これは逆に言うと、今日本には多くの芸術先進国の人たちが来ているということだと思います。
今こそ、アートで日本の「らしさ」を可視化することで、より日本の魅力を伝えることができるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1714014289673-pIKIbfwrxD.jpg?width=1200)
例えばこんなアート活用がおすすめです!
ウォールアートやシャッターアート、店舗アートetc →街中で「和」を感じる
パッケージやラッピングのアート活用→手にとった商品から「和」を感じる
アート広告→目で見て「和」を感じる
「和」とは何かを今一度考えてみた
最近思うことがあります。
西洋では昔ながらの建物を保存しながら新たな街づくりをしていたり、近代化の中にその国のらしさをきちんと保っている。
けれど日本は…?
新たなビルや街づくりの建設により、古いものはただ取り壊される。
ピカピカした近未来的なもの、新しいものはもちろん魅力的だと思います。でもその内、本来の日本らしさ「和」が薄れてくるのではないか。
この記事を書く上でも、「和」について考えてみました。
和(わ)とは、調和や平和を意味する言葉である。人々が互いに協力し、共に生きることを示す概念であり、対立や争いを避け、共存共栄を目指す姿勢を表す。和は、日本文化の根底に流れる価値観であり、日本人の行動や思考に深く影響を与えている。
改めて「和」の意味を考えると、混沌とした今の世の中こそ「和」の思考はとても大切だと感じてしまいます。
「和をアートで表現してみたい!」
「日本らしさを商品に取り入れたい!」
など気になる経営者の方は、ぜひ一度ご相談ください🤲
企業として、一緒に「和」を広げていきましょう☺️🗻🌸