
読書メモ『子どもが教育を選ぶ時代へ』と、昨日(2月19日)の主夫日記
野本響子さんの新刊を購入しました!!
野本響子さんの新刊『子どもが教育を選ぶ時代へ』届いた〜‼︎ 今日は読書の日とします。 https://t.co/s1bqtKgnNK pic.twitter.com/kJURyP2sLn
— 長月幸治(ナガツキコージ)/長月books・カクカクマガジン編集長 (@nagatsuki_books) February 19, 2022
野本さんの有料noteを購読してまして、これは子どものいない僕でも学ぶとこ多そうだったから、発売前から買おうと決めてました。
読書メモ
第三章「四つのC」
・コミュニケーション
「自分の意見をどんな相手に対しても言語化でき、きちんと伝えられる能力」「ほかの集団に対しても差別なく心を開ける能力」
間違ったこと言ってもいい、何を言っても怒られない環境、心理的安全が大事。
・コラボレーション(協働)
個性が増えるからこそ協働が重要、ただこの『協働』とは「一致団結して同じことをしなさい」ではなく、「お互いの能力を補い合う」ことで結束する。
「無意識バイアス」の理解。「違ったバックグラウンドを持つ人との協力」「相手が誰であれ、不快を与えずにコミュニケーションを取り、協力できるか」が重要。
・クリエイティビティ(創造性)
意見を言いやすい環境、心理的安全性の高い環境作り。安心して思ったことが言える環境でないと、自由な発想は生まれない。
・クリティカルシンキング(批判的思考)
何かを批判するのではなく、「多様な観点から考察する能力」。ある物事について「本当にそうなの?」「なぜなの?」と様々な角度から検証・比較・分析して考えを深める方法論のこと。
「正解」に結びつけたくなったときに、一瞬、判断を保留するクセをつけること。言葉や文章、記者や発信者のバイアスがかかった情報を、どう受け取るか、どう読み解くかが重要。
終章
50歳になっても学び直しが必要な時代、今までのことを忘れて学び続ける柔軟性(変化に対応するためのスキル)が重要。
大人になってから「自分がよく知っているものの一部を捨て去り、未知のものにも対応すること」はとても難しいが、皆勤賞や石の上にも3年にこだわってきた人は「やめる練習」を繰り返すと柔軟性の経験値があがる。
「答えがないこと」に大人も慣れるということ。「正解か・間違いか」「正義か・悪か」の二元論で考えるクセを捨てる。
子どものいない僕には、特に第三章と最終章がポストイットたっぷりとなりました。

野本さんのnoteで、「はじめに」と「第一章」が公開されてますよ。
はじめに↓ ↓ ↓
第一章↓ ↓ ↓
前にラジオトークでもお伝えした「日本人はやめる練習がたりてない」も、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
ここからはちょっと話が逸れますが、子育てのこと
日本とベトナムで保育士をしてた妹・ミヤコ氏との配信↓ ↓ ↓
お昼過ぎにインスタでライブ配信したのですが、なんかiPhoneかインスタの調子悪くてアーカイブ残せず…。 元保育士でベトナム在住経験有りの妹ミヤコ氏と子育てや海外生活のことについて話しました。
— 長月幸治(ナガツキコージ)/長月books・カクカクマガジン編集長 (@nagatsuki_books) September 7, 2021
参考図書は野本響子さんの「日本人はやめる練習がたりてない」 https://t.co/IgbKAEx51S pic.twitter.com/eTJhZJsKLY
2月19日の主夫日記
昼も夜もほぼ同じメニュー
昨日ホットクックで大量に作った具だくさんみそ汁を。
晩ごはんは、具だくさんみそ汁、宗家キムチ、白米、ノンアルコールビール。具だくさんみそ汁、もうホットクックで何回作ったことか。ホットクックありがたやです。 #コージ飯 pic.twitter.com/edGKluK8pz
— 長月幸治(ナガツキコージ)/長月books・カクカクマガジン編集長 (@nagatsuki_books) February 19, 2022
その後はカナコ氏が登壇するライブ配信を見つつグラノーラ作り。
オオガキカイギのライブ配信は↓ ↓ ↓
19:00から、オオガキカイギやるよー!
— オゼキカナコ / かかみがはら暮らし委員会 (@nagatsuki_life) February 19, 2022
岐阜県大垣市で新しい活動がスタートします!#かかみがはら暮らし委員会 としても一緒にお手伝いしたい!ということで、イベントやコミュニティについて話しまーす。
ここからライブ配信を👀https://t.co/2NEvvGyiMi
場所はミドリバシさんです。
いい感じ! pic.twitter.com/M7P24opsLI
オートミールでグラノーラ作り完了。
上手にできましたよ〜〜
ヨーグルトに合わせるグラノーラ、今回はレシピ通りにパンプキンシードも入れて作ってみました。パンプキンシード、グラノーラ以外で使い道なさそうだから買い渋ってました。でもグラノーラが思いのほか好評&かんたんでして、これは継続的に作れるなと思って。 #コージ飯 #クラシル pic.twitter.com/wWH0RJ1MKu
— 長月幸治(ナガツキコージ)/長月books・カクカクマガジン編集長 (@nagatsuki_books) February 19, 2022
クラシルのレシピはこちら↓ ↓ ↓
それではまた〜
いいなと思ったら応援しよう!
