![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91745343/rectangle_large_type_2_e8c3550041ca940d1e8cc7befd74233e.jpeg?width=1200)
どの絵の元ネタ?②
さてこの企画↓第2弾。
これも枚数少ないかな。>> 第1弾の絵 << と似てますが、これは元の写真も最初からこの向きでした。この絵はキャプションつけ過ぎずに淡々といきます。好みの綺麗な色ばかりでなく「渋い茶色も扱えるように」との課題で、茶系でまとめてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669249801360-1l73efb20k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669249837202-O7BU0uGudV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669249880436-eyJrkz0Mvx.jpg?width=1200)
(場合によって線だけでなく面や点にも応用)
生クリーム絞り線は量が少ないとノビが悪く切れ切れになるので反省。
でも絵に「失敗」の概念は無く、偶発的にそうなった場合は、
それはそれで生かす。(「偶然は必然」とみなす。)
![](https://assets.st-note.com/img/1669249922342-OJsx8FBQDW.jpg?width=1200)
上の方の茶色ベットリは、ペインティングナイフ縁でなく
面の方で塗りつけるとこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669250079096-vNyrZJU751.jpg?width=1200)
こうやってそれぞれの手が単独でなく全体に絡むようにします。
(ハーモニー意識)
![](https://assets.st-note.com/img/1669250125624-fl7jKzJdMx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669250201403-yRda0ahEVA.jpg?width=1200)
完成したのは >> コチラ << です。
最後の一手加えてあるので、上の↑と比べてみて下さいね!
(他の作品のも覗いてみたくなった方はコチラで一覧できます。 ↓)
いいなと思ったら応援しよう!
![画家と音楽家やってます / 宗 有紀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87134138/profile_a34c00bba87b8e823bc40b3518c95ac7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)