![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91724210/rectangle_large_type_2_83f2f4d4f58a0d1baddd12a79900a61d.jpeg?width=1200)
どの絵の元ネタ?④
さて、コレ↓の第4弾はどうなるかというと···。
この写真は凄く気に入って触手が動きましたね。(大抵、自然の風景かインテリア関係選んでます。) なのでこの向きのまま使いました。初めて縦の絵にチャレンジ。ただし抽象化する時は、リアルに重心を下に感じさせないようにせねば···なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1668522646084-ndNeJDbBe8.jpg?width=1200)
滲みはもちろんのこと、左側には平筆使ったりもしてますね、
水分少なめ絵の具で。まだ混色をあまりやってなかった頃ですが、
自主的に混ぜて色作ったりもしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668522686434-v54mRsUBl5.jpg?width=1200)
この頃から「先生のお言いつけ=基本 補色3割」を意識し始める。
ボトルでの垂らしは、どうもまだ意のままに操れない···。
赤の方は生クリーム初チャレンジだったのか、穴がまだ大きかった···。
で、やはり扇形筆で一部シュッと撫で···。
![](https://assets.st-note.com/img/1668522782644-IveCQrjzn2.jpg?width=1200)
斜め線は、色は?向きは?長さは?太さは?角度は?
···と全体とのバランス悩みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668522823803-N2q6OxerfU.jpg?width=1200)
クレヨンも使ったりシブキかけたりナイフ縁の線入れたり···。
割と「取捨選択」というより「習った技ふんだんに使用」
と集大成的にがんばってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668522878984-LOTD2XUC0P.jpg?width=1200)
「どうせナイフで赤入れるならこんな感じが良いかな」とやり直した。
あと右半分のフレーム?2つの絡んでる部分がゴチャッとなってきた
ので白で整え始めたり···。
(鎖のように引っ掛け合ってる風にしたくなった。)
下の方には蛍光ピンクっぽいのでチューブ直接線追加。
![](https://assets.st-note.com/img/1668603516602-tgl0BVFE5t.jpg?width=1200)
他のフレームにチョコチョコ差し色したり。
あと血迷って?深緑でナイフ縁の横線何本か入れたけど、
これは失敗···。
![](https://assets.st-note.com/img/1668643658881-MfRRz4kOBt.jpg?width=1200)
「あと一手、何かアクセントが···」と、右上角に赤紫線をナイフの縁でシュッとやって引き締めたのが >> コレ <<。
(他の作品のも覗いてみたくなった方はコチラで一覧できます。 ↓)
いいなと思ったら応援しよう!
![画家と音楽家やってます / 宗 有紀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87134138/profile_a34c00bba87b8e823bc40b3518c95ac7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)