![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44842402/rectangle_large_type_2_68e7deaff9404b5a267f0973baa800d3.png?width=1200)
気付き・学び集③
こんばんは^^
今回は今までの気付き・学び集の第3弾を書いていきたいと思います。
#ルール
「ルール」とは自分を守るため、世界中を旅してる人が、どこの国でも共通してるルールは「殺すな」「奪うな」だそうです。「ルール」は自分の安心を守るために存在している。
#やりたいことを見つけるためには
・自分と向き合っても考えても出てこないのであれば、その価値観や基準の範囲外にあるものに触れるしかない。そうしないといつまで経っても今のままである。
#AIは完璧すぎる
・AIは完璧を目指していることが多いために人が持つ苦手なところや欠点がない。人はそこを仲間でフォローしたり助け合ったりできるがAIはそれができない弱みがある。
#学びとは !?
・最近学びの機会が多いが、学びってずっと続くもの。学んで終わりにはしたくない。学んだことをどう活かすのか?を考えた方がいい。
#慣れた環境は安心する
・慣れた道は安心する。慣れない道はソワソワするし不安になる。安心する環境には、時間や年月も大事だけれど自分を素でいられるとか、なんでも話せるとかは大事。それを仕事とかの組織の中でどう自分を出して安心につなげていけるのかを考えたい。
#会社のオンボーディング
・いかにたくさんの「WOW!!」と思ってもらえる体験を提供できるかが大事。常に当事者、ユーザー目線でオンボーディング設計を考えるのが重要。
#伝え方が大事
・誰かに何かをお願いする時に、そのものが何かを説明して伝えることが大事。当事者は何もかもわからなく不安がある。誰が何をしていて、チームが何をしているのか開示も必要。
以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
また次回第4弾を書いていきます。