学校に通うのは必要??
最近、ゆたぼんが中学校に行かないことをYouTubeで宣言し、様々な著名人や番組などで話題になっている。
この騒動はとても興味深いものなので我ながらに見解を書いていこうと思う。
──本当にゆたぼんの意見なのか??──
私たち視聴者はYouTubeや番組上でのゆたぼんや、ゆたぼんの父を見ている。
よって、YouTubeや番組での裏側ではゆたぼんの父がゆたぼん本人に洗脳を施している可能性は否定出来ない。
ゆたぼん本人の意見ならば、この議論の余地はあるだろう…。
──本人の意見を尊重するのが正義??──
私は子供の意見を全て尊重することが親としての正義だとは思わない。
ゆたぼんの父はゆたぼん本人を信じているというが、そのような感情論では、ゆたぼん本人が将来幸せな人生を送れるようになれるとは思えない。
子供の頃はほとんどの人が好奇心に満ち溢れていると思う。
しかし、その好奇心を全て突き通すとどうなるだろうか?
恐らく、どこかで痛い目をみるだろう。
ゆたぼんの父は本人の意思を尊重するというが、その限度というものを理解していないように思える。
──ゆたぼん父は将来を見据えてる??──
親というものを子供の幸せを願う者と考えた時、なるべく子供の将来の選択肢を増やし、将来幸せになれる、または自立して生きていけるように心掛けて手伝うのが親の役目ではないだろうか。
これを前提として、今のゆたぼん本人の現状どうだろうか。
学校に通わずホームスクーリングをやっている、YouTuberをやっている…。
まず、日本に住んでいる時点で就職は厳しいだろう。
今の日本は学歴社会。更には集団、平等というものを重視する日本では生きていける気がしない。
ゆたぼんの父は「ゆたぼん本人がYouTubeをやりたいから今はさせている」と言うが、YouTubeはいつでも出来るだろう。
将来のゆたぼん本人の選択肢を減らしてまで、ゆたぼん本人の意見を尊重したいのかも疑問だ。
──ほとんどの人が同じ意見──
ほとんどの視聴者や著名人は学校には行った方がいいと言う。
日本で将来生きていくならば、ほとんどの日本人の意見を受け入れなかった、ゆたぼんの父や、ゆたぼん本人は日本で生きづらくなるだろう。
──周りがロボットみたい発言について──
ゆたぼん本人が動画で「学校に通う人はロボットみたい」というような発言していたが、この発言には、ゆたぼん本人の知能の低さが垣間見える。
何故かというと、ゆたぼん本人は細かく物事を考えられないのだ。
人には必ずどこか違う点がいくつもあるはずだ。
そこに気付けないほど、物事を大きく捉えすぎている。
幼い子供はお絵描きをするとき顔を大きく描くのは知っているだろうか。
これは幼い子供(幼稚園児くらい)が人を見る時、人の特徴的部分だけを重視して見ているからである。
そしてこれは知能がまだ低いという影響からなのだ。
ゆたぼん本人は人を大枠でロボットの様だと捉えているので、知能がまだ低いなのではないかと思う。
知能の低さには、やはり学校に行ってないというのが大きく関与していると思わざるを得ない…。
あと、学校行った人がロボットみたいというディスりは、ほとんどの日本人敵に回したのと同じ…。
唯一断言できるのは、「多くの人を馬鹿にするのはやめなさい」ということだ。
──ゆたぼん本人の大人びた発言や態度──
子供は覚えたての言葉や知識を話しがちなのだ。
(英単語とか特にそうだった記憶がある…)
これはあくまで個人の推測だが、ゆたぼんの父がゆたぼん本人や他の人に言っていた事をゆたぼん本人がそのままメディアやYouTubeで話しているだけとしか思えない。
そして、恐らく学校にも通わず、大人と接する事ばかりだから同学年と話す時のゆるーい感じの話し方や、態度を知らないのだろうとも思える。
──海外に行ってしまう方がいい??──
ゆたぼんの父や本人は日本に合っている思想をしていないように思える。
先程も書いたが、皆が平等、集団というのを重視する日本では息苦しいのではないだろうか。
海外には学校に通わずホームスクーリングをする人が多くいる。
また、そこでの教育はしっかりしており、優秀な人になりやすい傾向があるらしい。
ゆたぼん一家で海外に行けばいいのではないだろうか…。
──結局は他人事なのだ──
色々書いたが、結局は、ゆたぼんの父や本人がどうなろうが知ったことではない。
ほとんどの人がそうだろうと思う。
ただ、これからゆたぼん本人がどう成長するのかという人間的な本能、好奇心による期待があるだけだろう。
ゆたぼん本人達がいくら周りをディスろうが、彼らは実験対象のように扱われるし、メディアに利用されるだけだ。(ゆたぼんのチャンネル登録者数や再生数がそれを物語っている。)
ゆたぼん本人達に何を言っても、何も変わらないだろう。
言うだけ時間のムダである。
私も書くのが疲れたので、ここまでとしよう。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?