
自分を映す鏡
自己評価が低いとか
コミュニケーション能力が足りないとか
共感力が乏しいとか
とかく現代の若者はいろいろと言われてきた
学力という目に見える評価だけでなく
目に見えない力に着目するのはいいが
結局そういう「人間力」もまた
気を付けないと、人を測る物差しになってしまいそうな気がする。
――――――――――――――――――――
高校、大学と親友と言える友達がいて
学校の休み時間や帰り道、たくさんのことを語り合った。
長電話もした
互いの家にも泊まりに行き、旅行にも行った。
働くようになると週に一度
喫茶店の閉店ぎりぎりまでいて、話は全く尽きなかった。
みんちりえ( https://min-chi.material.jp/ )
たくさんのことを共感し合い
嘆いたり、怒ったり、落ち込んだりしながら
同じことや、同じでないことを確認し合ってその間生きてきた。
自己評価を下げれば
そんなことはないと言ってくれる友
話してすっきりして、立ち直れたことが何度あっただろう
――――――――――――――――――――
ある時期に そういう関わりができる相手こそが必要なのだと思う
何十人友達がいる、というのとは少し違う
1人いれば見っけもので
身構えずに話せて 遠慮なくものが言える相手が。
「他人は自分を映す鏡」とはいうが
あなたはこうなんだね、と教えられたり
自分とは違うと感じさせられたりする時間がそこにはある。
違いを知ることでよりいっそう自分を知らされ
自分を客観視するきっかけが与えられる
それが、親しい他者のありがたさなんだと思う。
あまり忙しくしていると、そういう友達にも出会えないかもしれない
虚勢ばかり張ったり
学力とか、運動能力とか、○○力というものばかり追いかけていると
機会を逃すかもしれない。
忙しくて時期を逃したとしても
たとえ、人生の晩年にでも、
出会わないよりは出会えるほうがずっと豊かになれて
他者という鏡から、たくさんの発見ができると思う。
2021.10.11
いいなと思ったら応援しよう!
