【舞踊・邦楽】明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会
2023年4月22日(土)、国立劇場小劇場に、舞踊・邦楽を観に行きました。「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」です。以下、メモを残します。古典芸能の関心を持って9か月ほどですが、新しく気づくことが多い日々です。
■(邦楽・胡弓)鶴の巣籠
胡弓の演奏は木場大輔さんでした。始めは鶴の巣籠のどんな場面なのだろう、と想像しながら聞いたのですが、後半は胡弓の音に耳を傾けるようにしました。また、パンフレットの木場さんのコメントにありましたが、『鶴の巣籠』は、文楽や歌舞伎の「阿古屋」「琴責め」の胡弓の演奏で弾かれます。物語から入りがちな私は、こちらの角度から視ることで、演奏が身近に感じられました。
■(邦楽・清元)助六
『助六』は、歌舞伎十八番の一つ『助六由縁江戸桜』の主人公の名前です。詞章にも、助六のトレードマークと言える紫の鉢巻や傘などが登場し、最後は花魁の揚巻の名前も出て来ます。
こうした邦楽を聞きながら思うのですが、どういう場面を唄っているのか、清元節の良さや特徴はどんな所にあるのか(常磐津節などとの違い)など、まだまだ理解不足で、もう少し基礎知識を身に着けないといけないなぁと思います。
■(舞踊・義太夫)猩々
能舞台の他に、美術館の絵画でも『猩々』は観ることがあります。私の中では、赤くて毛がフサフサしているイメージです。演者の藤間翔央さんは、ふっくらとした出で立ち(嵩張る拵え)で舞踊をされました。
舞台には、緑色の酒甕が置かれ、(たしか)月が出ていました。赤い猩々と緑の酒甕の色の対比がきれいでした。
何度か(何度も?)美味しそうにお酒を飲み、舞台を舞います。霊獣であり、お酒に酔っているようでもあり、細かな足捌きをされるところもありました。
パンフレットに「キレの良い踊り」とありましたが、猩々の舞踊を観て、もう少し日本舞踊の用語や型について、知りたいなと思いました。
■(邦楽・地歌・箏曲)松風
なんと今回、知識面で一番の驚きがありました。私は在原行平と在原業平を混同していたのです。行平が兄で、業平が弟でした。流される方向が異なるな〜、などと呑気に考えていたのですが、別人でした。新しく学ぶことは色々と多いですね。
■(舞踊・長唄)静と知盛
これまで『船弁慶』を目にする機会が何度かあったのですが、話の流れを含め、落ち着いて観ることが出来たのは今回が初めてでした。
一人の演者が、静御前と平知盛という異なるキャラクターを踊り分ける(演じ分ける)という点に醍醐味や面白さがあるのでしょう。逆に言えば、演目の構成に演者を試すような面白さがあると言えます。
特に、今回は素踊りでしたので、シンプルにストーリーや踊りを観ることが出来たように思います。知盛のような激しい役を踊る(演じる)場合、どれぐらい感情を入れるのか、少し考えさせられました。色々な人のインタビューなども読んでみたいと思います。
以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?