【文楽】面売り
2023年11月18日(土)、大阪の国立文楽劇場で文楽を見ました。メモを残します。
■2023年11月の文楽(国立文楽劇場@大阪)
3部制でそれぞれの演目は以下のとおりでした。
第1部:10時30分〜、『双蝶々曲輪日記』『面売り』
第2部:14時15分〜、『奥州安達原』
第3部:17時45分〜、『冥途の飛脚』
今回、私は第1部だけ見ました。大阪で用事があり、国立文楽劇場に立ち寄った感じです。文楽鑑賞も細く長く続けて行きたいと思います。
ここで、有名な作品である『双蝶々曲輪日記』の感想より先に、『面売り』の感想を書こうとする私は、ある意味変わっているかもしれません。
■作品『面売り』について
(1)作品の成り立ち
昭和に作られた比較的新しい作品です。また、戦前・戦中の作品ですが、明るく楽しい作品でした。時間は30分ぐらいです。プログラムで時々見かけていた野澤松之輔さん(1902―1975)は、三味線弾きの方で、『曾根崎心中』の復曲などで有名なようです。
(2)あらすじ
「おしゃべり案山子」という言葉を見て、初め私は、田んぼなどにいる「案山子」が動きだすのかな、と思っていました。実際は、大道芸人の男性で、喋るのを生業としており、喋らない「案山子」と、逆説的に言葉をかけているようです。
その大道芸人「おしゃべり案山子」と、お面を売る「面売り娘」とが、講釈と踊りという形で、二人で一緒に商売をするという話です。
(3)「お面」の持つ意味
「お面」は、天狗、福助、ひょっとこ、おかめと次々に替わっていきます。床本によると、天狗の面は、国の始めの「猿田彦」を表しているようです。
他のお面も意味があるようですが、割愛します。作品を見て楽しんで下さい!
■気づき
(1)人形のかしら:「源太」について
『面売り』の感想を書いている理由にもなりますが、今回一番印象に残ったのはここからです。
人形のかしらは、おしゃべり案山子が「源太」で、面売り娘が「娘」でした。
ここで私は「源太」のかしらに少し驚きました(新鮮さを感じました)。三枚目の「又平」などが使われるのではないかと思ったからです。
二枚目の「源太」が、どういう場面で使われるか、まだまだ初心者の私は、きっちり理解していない所があるので、以下、慎重に記載します。
「やつし立役」という言葉があり、更に追ってみます。「身をやつす」とも言います。
私の頭の中で「源太」は、世話物で心中に向かって行くような男性のイメージが強く、そのため、今回の『面売り』で使われるのを意外性を持って受け止めたのだと思います。
時代物ではまた違った側面が強調されるかもしれないので、今後も、もう少し注目して行きたいと思います。
(2)人形の足について(ネタバレあり)
ネタバレありになってしまうのですが、「面売り娘」の人形に足がありました!女役の人形に足があるのは、初めて見たような気がします。
■最後に
最後になって本当に恐縮ですが、おしゃべり案山子(かしら:源太)の人形の主遣いは吉田玉佳さん、面売り娘(かしら:娘)の人形の主遣いは吉田勘彌さんでした。出だしの鶴澤藤蔵さんの三味線も良かったです。
また、写真は、tomekantyou1さんの「お面」の写真を使わせて頂きました。
今回、「源太」のかしらを中心に『面売り』につい書いてみましたが、これからも新しい発見を大切にして行きたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。本日は、以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?