「その43」でお話ししたとおり、ひらがな、カタカナは、中国から伝わった漢字の音をかりて日本語の音を表記するために日本で作られました。
今回から、ひらがなの字源となった漢字やその字形の変遷を紹介していきます。
今回は、「あいうえお」「かきくけこ」です。
ひらがなの字源を知り、意識して書くと字形が整えやすくなります。
下の画像で漢字がどのようにひらがなに変わっていったのか確認していただけると思います。そして、ひらがなの整った字形を知ることができると思います。


ひらがなの字源を意識し、整ったひらがなが書けるようおけいこしましょう。