苦手(今回はリフティング)に「挑戦」してみて気づいた事
☝️リフティング下手下手だけど瞬間を切り取る写真なら誤魔化せる気がする‥
ここから本題へ
まずは下の動画をご覧ください
わかりますよ〜言いたいことはわかります 下手なんです 今はまだ!
スポーツはバスケばかりやっていたので足を使うスポーツは全然ダメ
しばらく練習したけどこんなもんです・・・ボールはリフティング用として評判の良いもの(アーバンボール)を買ってきたので道具は良いやつなはず あとは技術がどれだけ上がるか
練習は今後も続けていくとして→ 練習風景は下記TwitterとInstagramのストーリーズで頑張って続けていきます! (・・いつまで続くか・・・・どこまで上手くなるのか・・・)
アウェーとか自分だけが素人な空間、知らないこと そんな状況が大好きでとりあえず飛び込んでみる性格です
浅く広くなんでもやるタイプそんな趣味が色々あります (器用貧乏とも言う)
noteってたくさん書くことができるから良い気になってだらだらまとまりもなく思いついたことから書いてしまうところがあります これは少し直していきます
知らないこと初めてのことを始めるとそれにくっついていろんなプレゼントがもらえる気がするのです
今回は 運動不足になるのも嫌だし一人でもできること、子供と遊びながらでもできること何かないかな〜ってことでリフティングやってみるか それくらいのきっかけだったんですが、せっかくだから記録して毎日続けてみようかなって思って動画を撮ってTwitterとInstagramに載せてみることにしました
初めてのこと→ [リフティングチャレンジ]
ってことになりますが実はこれだけではないんです [自分の動画を撮ること] [毎日それをSNSに載せること][知らないこと(リフティング)を動画などで勉強すること] など色々同時に新しい初めてのことに挑戦することになります
もう13日間続けています(記事を書いた当時2020/05/17)がこれをやるのが当たり前に感じてきてあまり苦にもならなくなってきました 一つの習慣を身につけることができました それに自分の中で動画を撮るときの機材のセッティングやその動画を少し編集する技術も得ています
撮影機材はiPhoneをミニ三脚に付けて撮ってるだけだし編集も色加工して無料アプリで一言テロップ入れるくらいの簡単なことですがカメラマンの私が前々から興味があった動画編集のなかなか登れなかった高いと思っていたステップを一段登れました
習慣化というのもすごく難しい技術 実体験で思ったのは自分のめんどくさがりの性格を理解してできるだけそれをやる前のハードルを下げておくのが大事 朝起きてすぐにできるように着替えをそばに置いておく、ミニ三脚を用意しておく、ボールを用意しておくなど
それをやる前の工程が多ければ多いほどやる気がなくなっていく
理想で言うと朝起きてそのまま外に出れば撮影がスタートできるくらいにしたいものです
そんな習慣化のコツなんてのも身につきましたこれは習慣にしたいと思っていること全てに共通するもの
今話しただけでもできるようになったことや身についたことがたくさんあります
学生の時は進級や進学、課題や勉強や授業で次々新しいことがかってに舞い込んでくる しかし大人になると新しいことに挑戦するには自分の意思が必要になる
自分で挑戦することを選択しないといけない
大人になると急激に成長スピードが遅くなった感覚ってあるんです
それはこのせいなんじゃないかと個人的には決め付けていて 子供の頃の興味や好奇心でいろんなことに挑戦しまくる感覚が薄れてきている気がするんです
自分の子供を観察しているとほんとに超特急で成長している気がして焦りさえ感じます こいつ・・・すげえ・・・・っていつも思う
大人だから選択して楽に効率よくやる技術も確かに必要だけどやっぱり挑戦することも取り入れていかないとつまんないです
子供感を思い出しながらいろんなことに成長するために挑戦する選択を 険しい道を選んでいきたいと思いました
※32日続いてます(2020/06/05) 思ったより続いてます リフティングの回数は増えてないけど楽しさは増えてます
今のところ最高16回 100回できるまで頑張ります
子供感を忘れないカメラマン
かきのき