Dr.Vranjes(ドットール・ブラニエス)の香り以上にすごい所
1.トゥモローランドの良い匂いの元
洋服のセレクトショップ、トゥモローランド(TOMORROWLAND)が好きで、良く行くのですが(お安く無いので、洋服はそんなに買えませんが)、そこで出会ったアロマディフューザーが良い香り過ぎて、欲しくてずっと悩んでいました。
良い香りだったアロマディフューザーはDr.Vranjes(ドットール・ブラニエス)と言うイタリアのブランドで、近年日本でも大人気になっており、オシャレなショップに飾ってあったりします。
直営店はあまり多くないですが、代官山、丸の内、名古屋、大阪心斎橋辺りにあります。直営店ではないですが、六本木にも複数店舗があります。
2.ドットール・ブラニエスはやはり高い
悩んでいる理由は、当然価格で、250mlで8,800円(税込み)したりします。今、アロマディフューザー自体が流行っているので、それこそ100円均一でも売っていますが、雑貨屋さんでも3,000円とかで買えるのが一般価格かなと思っています。
Dr.Vranjes
トゥモローランドでいくつか匂いを嗅ぎ回って、最初はザクロの匂いのMELOGRANOに目をつけていました。
MELOGRANO(ザクロ)
3.芸能人も御用達
ネットでちょうど見ていたのですが、長嶋一茂さんもクリームシチューの上田さんも愛用しているようですね。金持ちは使ってるみたいです。
さらにはオリラジの藤森慎吾さんのYouTubeで益若つばささんの自宅訪問の際に、お互いに使っているということが、発覚していました。
4.安く買えるかどうかは調査とタイミングによる
その場で、即決はせずに、まずは帰ってネットで安く買えるかを調査したのですが、なんと、めちゃくちゃ安く買えるサイトを発見したので、そちらで購入しました。そのサイトは、Muse & Coというコスメなどを売っているサイトで、4,000円くらいで買えたのです。
Muse & Co
当時、セールをやっていたようで、すごい価格で買えました。ちなみに、現在は、セールはやっていないようです。
5.一番人気は赤ワインの匂い
その次に目をつけていたのが、ドットールブラ二エスで最も有名なROSSO NOBILE(ロッソ ノービレ)になります。これは、赤ワインをモチーフにしたフレングランスで、部屋全体を甘い匂いで包み込んで、これまでに無い香りです。
ROSSO NOBILE(赤ワイン)
もちろん、次に買うのは、最初に買ったザクロが無くなってからとなります。公式サイトでも記載してありますが、250mlで6畳部屋で使用した場合に、2〜3ヶ月が持続期間になります。
持続期間
詰め替え用は500mlと倍入っていて、250mlと同じくらいの値段なので、半額くらいで購入できます。空き瓶だけメルカリで売ってたりもするので、それで使うのも有りです。
6.匂い以上にすごいのは、持続期間
こんだけ高いのに「期間短いな」と思っておりましたが、どれだけ持つかわからないので、瓶の裏に使用開始日を記入していたのがこちらです。
これは、2019/9/18ですね。
むしろ、早く赤ワインの匂いに移行したいと何度思ったかわかりませんが、本日、2020/6/9現在の写真ですので、まだわずかに残っていますし、匂いもします。要するに少なくとも8ヶ月持ったということになります。大変ご苦労様でした。
7.赤ワインの匂いが楽しみで仕方ない
そして、本日ようやく次のROSSO NOBILEを購入致しました。色々なサイトを比較して、検討した結果、私はAmazonで購入し、価格は、9,690円となります。一番安く買える場所は、8,800円がありましたが、全ては信頼と実績のAmazonで落ち着きました。
Amazonでは20%安く買えるというのもありますので。
今日時点ではあの良いに匂いに早く会えることを待ちわびています。今回も届き次第検証してみますが、とにかく、持続力が高いということが匂いと同じくらいすごいです。私の部屋が特別というわけではなくて、今まで他のアロマディフューザーは普通に3ヶ月とかで無くなっていました。
やはり、価格相応、高いには高い価値があるということでしょう。皆さんもお試し下さい。
8.その他の人気の商品
他にも様々な香りで、様々な色の種類がありますので、是非お試し下さい。
Lavanda Timo(ラベンダータイム)
AQUA(アクア)
BELLINI(ベリーニ)
ROSSO NOBILEのハンドクリーム
〈おすすめの関連記事〉
Kak san プロフィール(自己紹介はこちら)
1983年神奈川県鎌倉市生まれ。都内某大学大学院工学研究科修了後、大手電機メーカーに就職。エンジニアとして年間100日の海外出張から急転、365日在宅となり、家内の快適さを追求するため、スマートホーム化、ホテルライクな暮らしを模索し、発信しているスマートホームスペシャリスト(自称)。スマートホーム化に生じる様々な壁を業務で習得した解決能力と改善力で前進させる。趣味はお酒とお笑い。