見出し画像

小田原から箱根へ、そしてサロン忘年会@箱根の旅②


小田原散策

昨晩到着した未踏の地小田原。しかし、昨日は駅の提灯を見て、ご飯を食べただけだった。
今日はサロンメンバーと箱根神社に行くため、11時半に現地で会う約束をしている。それまでに少しは小田原を歩いてみたいとホテルからもほど近い小田原城に行ってみることにした。

再び小田原提灯からのスタート
ホテルの前の道。この時間まだお店はまったく開いておらず、モーニングを食べるところもなかった。

・小田原城

ホテルから10分足らずで小田原城址公園に入り、登り坂の先に小田原城が見えてきた。私の悪い癖で、ついつい近道をしてしまった結果、またしても正面ではなく横からお城に近づくことになった。

見えてきた

真っ白で美しい天守閣は近年改修されているようだった。天守閣の前の広場が思った以上に広くてちょっとびっくりしたのだが、そこが本丸跡。下にある二の丸跡もとても広くて、立派な城だったことがわかる。考えてみれば、大河ドラマにも何度も登場した北条氏の関東支配の拠点だったのね。

手前の広場が本丸跡

お城に行ったら、天守閣に上りたい。松江城でも浜松城でも上ったのだが、9時にならないと中に入ることはできなかった。わかっていて行ったのだけれど、やっぱり残念。

ここから先は9時にならないと入れません
下から見上げる

このあと報徳二宮神社を訪ねたあとで、お城の正面に回ってひととおり歩いた。

学橋
二の丸隅櫓
常磐木門
常磐木門
イヌマキの巨木。実はパワースポットらしい。


・報徳神社

昨夜、ホテルの広場に二宮金次郎夫妻の銅像があったが、小田原は二宮金次郎(尊徳)の生まれたところだそうだ。

小田原城の隣に彼を祀った「報徳二宮神社」という立派な神社があった。

天主閣から下に降りると、見事な紅葉が目に入った。
もう12月も下旬だというのに、この後の箱根でも紅葉をたくさん目にしたのだった。

ここは実は横の入口だった
紅葉がきれい
報徳二宮神社

またしても横から入って正面から出た;^^

外へ外へと
外へ外へと
一番外の鳥居

社殿はそれほど大きなものではなかったが、敷地内には彼の業績を伝える博物館や結婚式できる会館などがあった。

「きんじろうカフェ」は入ってみたかった。もちろんまだ開いていなかったので写真だけ撮りましたよ。

敷地内にありました
ここでお茶したかったな・・・

・かまぼこ

私の中では小田原と言えばかまぼこ。ずっと以前にとあることで付き合いのあった方から、数年間夏冬には立派なかまぼこのご進物をいただいていたからだ。

小田原城から駅に向かう途中の商店街は、空中に風船がたくさん浮かんでいて朝日を浴びてとてもきれいだった。

前日hohokoさんに一人で行かせてしまったかまぼこの里にも結局行けなかったのだが、小田原城散策後、駅に戻ったらちょうど鈴廣さんのお店が開いたところだった。どっさり買い込んで自宅へ配送を依頼し、小田原を後にした。

海の方へも行きたかったし、港の市場でお魚も食べたかった。
また来よう!

箱根神社へ

小田原駅から箱根登山電車で箱根湯本まで。そこでサロンメンバーのあおばさんと合流し、箱根神社へ行くことになっている。

これに乗って行った

・箱根湯本にて

15分ほどで箱根湯本に到着。終点でした。思ったより近いのね。
スイッチバックのある電車は、ここから乗り換えていくようだった。

駅のそばの建物に籠清(かまぼこ屋)さんが入っているのを、昨晩チェックしていた。実は朝ごはんがまだだったのでモーニングを狙ってみたのだけれど、レストランはお昼前からの営業のようだった。残念。
でも、揚げたての揚げかまぼこを食べられるところがあった。

この時期限定のかに棒とチーズボール。
温かい柚子ドリンクと。
めっちゃ美味しかった♡
目の前に箱根登山鉄道。ここから左手に向かって登っていく。いきなりの急坂(・_・;

少し時間があったのであたりをぶらぶら。
昨日hohokoさんから、とても美味しいジェラート屋さんがあると聞いていた。お店の名前も知らず、場所の検討もつかないまま歩いていたのだが、すぐ隣にできたおだんご屋さんにたくさん人が並んでいたと聞いていた。ほどなく、おだんご屋さんを発見。見ると奥にジェラート屋さんが。ここに違いない。

朝早かったので、まだあまり人はいなかった。

そして奥のジェラート屋さんへ。
誰もいなくて、やってるのかな?と心配になりながら覗いたら、お姉さんが笑顔で出て来てくれた。
お店の写真撮ってない・・・TT


おススメを尋ねると、「ピスタチオ」とのこと。カップとコーンの他に「スフォリアテッラ」なるものがあると教えられた。パイ生地で作ったカップだそうで、それをチョイス。
「ダブルまでできますよ」と言われてもう1つ選ぶことにしたが、何がいいかわからずまたしてもおススメを尋ねた。
「この時季ならキャラメル・ラ・フランスも美味しいです」との言葉に、ではそれをと。
アイスクリーム類、滅多に食べないのでわからないし決められないの。


上にラ・フランスのってます
手前にピスタチオ。コーンはさくさくのパイ生地。
おしゃれなカウンターでいただきました。

店内はストーブがたかれていて温かかった。トイレもお借りして、店を出た。駅の方へ向かっていると、あおばさんから着信。ちょうど駅に着いたそうだ。駅前のバス乗り場へ向かった。

バス停はいくつかあった。たくさんの人がいたが、案内の方が上手に誘導されていた。箱根神社へ行きたいと告げると、1番乗り場へ並ぶように言われた。ちょうどあおばさんがやってきて一緒に並んだ。

あおばさんとは初対面。思っていたとおり、とっても素敵な方だった!
オンラインの画面越しに顔を見たことがあるだけだったけれど、おたがいすぐにわかり、サロンでのエピソードなど話してすぐに打ち解けることができた。
満員のバスに揺られて(ずっと立っていた)元箱根港へ。
途中何度か雪を被った富士山が見えて、そのたびに思わず声をあげた。バスは曲がりくねった道を行くので、シャッターチャンスがなかなかなく、スマホを構えてはため息をついていたのは、私だけではなかった。

箱根駅伝ミュージアムなるものがあったのには驚いた。ゆっくり来ることがあったら寄ってみようかな。

元箱根港へ到着。このバスで来た。

ここで他の3人と落ち合うことになっている。はっきり待ち合わせ場所を決めていなかったしどこにいるかわからないので、とりあえず箱根神社の方へ歩くことにした。

芦ノ湖のほとりを歩く
透明度が高くとてもきれいな湖だった

メンバーの一人さんかくさんから「三の鳥居のところにいます」と連絡。そちらへ向かった。

ここが三の鳥居だったのだけれど・・・

なかなか着かない私たちにしびれを切らしたさんかくさんが移動し、違う道を通っていたのですれ違ってしまった。
おかしいな???と思い、探しがてらたくさん人の姿が見える湖畔へ降りた。

この上(第四鳥居)から降りて来た
平和の鳥居の前はすごい人

この平和の鳥居の先に立って写真を撮るために、ものすごい列が続いていた。
これはちょっと並べない・・・

この間に後から来たなおちゃんとあやこさんとも無事合流できた。4人そろったので、ちゃっかり鳥居の前で写真を撮って次に進んだ。


なおちゃんは初めて来るのにやけに詳しく、聞くとVログで予習してきたとか。
第四鳥居を入ったところにあった大杉に抱き着いてパワーをもらうのよ、という指示に従いました笑

少し進むと左手に曽我神社。
仇討で有名な曽我兄弟を祀ってあるそう。


・箱根神社

第五鳥居をくぐると茅の輪があった。

くぐって中へ

箱根神社の右手には九頭竜神社(新宮)があります。
(本宮は別の場所。この後お詣りした。)

この水は飲めます。水筒に汲んで帰った。

さて、この後どうするか。
湖を回った先にある九頭竜神社本宮と山の上にある箱根神社元宮にも詣りたい。箱根神社元宮はロープウェイで行くのだけれど、その乗り場までなかなかの距離がある。
戻ってバス?タクシーはすぐにはない?歩きましょう!ということになり、みんなで山道を歩いた。ぐねぐねの細い道を車が走ってきて、ちょっと怖かった。

いろんな建物を見ながら・・・
見えて来た
駐車場を横切ってやっと到着

みんなで階段を上って、ロープウェイのチケットを買ったところで、モーターボートと両方乗れるチケットがあることに気づいた。
九頭竜神社の本宮にモーターボートで行けるらしい。
がぜん興味がわいてきたので、窓口で尋ねたら、モーターボート付きのチケットは下の売店で買わなければならないとのこと。先にロープウェイに乗ってからモータボートに行きたいと思ったが、モーターボートの動く時間が限られているので、どうしても先にモーターボートに乗らなければならないとのことだった。
今からもう一度下まで戻ってチケットを買うのは面倒だし、時間もロスだ。
さんざん悩んで、モーターボートはどうでもいいというなおちゃんとあおばさん、モーターボートに乗りたいという私とayakoさん、さんかくさんの2組に分かれることになった。
というわけで、ここで二人と別れてもう一度下へ向かった。

・九頭龍神社本宮へ

ここへ着いたときから気になっていた「水陸両用バス」の表示に引かれて近くへ行ってみた。

水陸両用バス?
戻ってきたところらしかった。これでどこかへ行けるのかと思ったが
あたりを周遊するだけだそうで、この時は動いてもいなかった。


さて、3人でモーターボートと両方乗れるチケットを売っている売店に行った。
そこで改めて詳しく説明を聞いたところ、モーターボートの出航時間は決まっていて、今からだとチケットの販売時間まででも30分以上待たなければならなかった。さらに、その後乗るつもりのロープウェイは、今後天気が荒れて強風が吹くなどしたら運行が中止になる場合もあり、その際も返金はできない、という説明を受けた。
九頭竜神社本宮までは、湖に沿って歩いていくこともできるが、30分以上かかる。帰りだけモーターボートに乗れないか聞いてみたがそれはできないそう。レンタサイクルもあってそれを借りる方法もあるとも教えてくれた。
究極の選択と決断を迫られ、相当悩んだが、結局ここまで戻って待ったのだからとモーターボートに乗ることを決断。
チケットの販売時刻まで、腹ごしらえをして待つことにした。

さっきの水陸両用バスはここから湖に入るのかな?

やっと時間が来て、無事チケットを購入し、モーターボートに乗った。全員初めての体験。

ここがモーターボート乗り場

当然ライフジャケットを着たのだけれど、最近のはチョッキ型ではなくてびっくりした。

なかなかの音と風。
気持ちよかった。

モーターボートから富士山が見えた。


この鳥居の奥に本宮

あっという間に到着。5分もかからなかった。

ボートは私たちを降ろすと帰っていった

電話をして迎えに来てもらうしくみだ。

ばいば~い。

降りてすぐのところに弁財天社があった。

そして鳥居の向こうに本宮

え?これだけ?というくらい小さなお社。
そしてあたりはものすごく狭い場所。

「どうする?」
「もう、電話して呼ぶ?」
「これだけなら待ってて欲しかったよね・・・。」
三人で相談していたら、歩いてきたらしい装備の女性を発見。どこから来たのか、この先に何か見るべきものがあるかなど尋ねた。
しっかり歩く格好だったその方は、なんと私たちがこれからロープウェイで上ろうとしているところまで歩いて行き、そこから歩いて降りてここまで来たとのことだった。すごい!話を聞いたところ、この近くにわざわざ行くほどのところもなさそうだった。
ちなみに、ここにいた私たち以外の人は、彼女ほど遠回りこそしていないけれど、みんなここまで歩いてきていて、私たちがモーターボートで乗りつけると驚いて見ていた。

結局、そのあとすぐに電話をして迎えに来てもらった。短い滞在でした笑

戻った船着き場で記念撮影📷

富士山!

・箱根神社元宮

モーターボートを降りて、ロープウェイ乗り場へ。
「強風になって運休になっても払い戻しはしませんよ」と脅されていたけれど、その心配もなく空も快晴のまま。安心して乗り場へ向かう。

とても暖かい日だったけれど、山頂はやはりかなり気温が低いようだ。

いざ!
さんざん悩んで買ったチケット。モーターボート券は切り離し済み。
この日は12月23日でした

外国人が大勢待っていて一度で乗れるか不安になったけど、ぶじ全員乗車できた。
途中で降りてくるゴンドラとすれ違った。

窓から富士山が見える

到着。
この風景には思わずみんな声をあげていた。山頂に箱根神社元宮。
上ってきてよかった!!

元宮まで歩く途中、足元を見たら雪があった。

地面も凍みていた。溶けないのね。
小さな神社。戸が開くのは月に何度かだけだそう。
駿河湾かな
火山なんだな・・・
1356mまでロープウェイで上れるなんて、やっぱり都会だなあ。
芦ノ湖
向こうに見えるのは相模湾

とにかく感動しました!
行ってよかった♡

ロープが張ってある向こうで工事をしている人がいた。
どうやら写真撮影のスポットとなる枠を作っているようだった。
「あそこで写真が撮れるようになるのかな?」
「お正月に間に合わせるのかな?」
など話していたら、
「いいよ、どうぞ」
と中へ入れてくれ、写真まで撮ってくれた。写真枠と富士山とがいい感じに入るように何枚も。
ラッキー!ありがとうございます♡

お礼を言って帰っていたら、私たちの様子を見て近づいてきている人たちがいた。どんどん続いて仕事にならなかったらどうしよう・・・と思いながら、ロープウェイ乗り場に向かった。


彫刻の森クラブへ


ロープウェイを降りて、バスで元箱根港まで、そこからさらにバスを乗り換えて、今日の宿である彫刻の森クラブへ向かった。
バスを降りてから、結構歩いた。一日歩き回ったあとだったのでまあまあしんどかった。下り坂でよかったf;^^

到着。

美術館の奥にある彫刻の森クラブが、今日の会場。

中は普通のホテル。それぞれ分かれて部屋に入った。
お風呂は温泉。箱根だもんね。

食事会場前のロビー
ここでみんなで記念撮影をした

・ディナータイム

いよいよお楽しみの夕食。


ワインが用意してあったけど、私は飲めません。

お料理、どれもとっても美味しくて感激!
お隣の席は、ロサンゼルスから帰ってきたobanchan。初めて会ったけどとっても気さくな方で、アメリカ生活の話などたくさん聞いた。いつか遊びに行きたいな。

この日は12月23日でした。

食事の後は、集まって大宴会。
バーテンたにやんの特製ドリンクは、ノンアルコールもちゃんとあってありがたい。

ここでとても驚いた嬉しいことと、楽しいことがあった。

・バースデーケーキ

12月が誕生日の私とくみちょう、たにやんのためにバースデーケーキを用意してくれていたのです。びっくり!

美味しくいただきました。ありがとう^^

そして、初めてやった楽しくてためになるゲーム。

・ラッフル

「ラッフル(raffle)」とは、慈善などを目的としたくじ。購入した数字が書いてあるくじの半券を箱に入れ、後で抽選して当選者を決めるもの。欧米では広く知られた募金活動。※AIに聞きました。

番号の入ったカードを、この日は1枚200円、3枚500円で買いました。

 これは福島県人会で作られたのをいただいてきたそう。
このカードは2323

点線から先(同じ番号が書いてある)を切り取って集め、それをくじびきして同じ番号のカードを持っていたら「当たり」という単純な仕組みです。

普通のくじと違うのは、賞品は寄付で集められていて(この日はobanchanがすべて用意してくれていました。しかも超豪華なものがたくさん!!)、みんながカードを買った代金は必要な目的のために使われるということ。
この日の収益は、次回のオフ会の資金にと集めてくれました。

指名されて私がくじを引く係になってしまった。
すごい豪華な賞品が次々出て来て、みんな大喜び。番号を読み上げる甲斐があり、とても楽しかった。

アメリカからのお土産は・・・
こちらも大谷さん。

私も賞品あたりました!

ピカソのポーチ!!
翌日ピカソ館にいったけど、これはスペインのお土産だそう!
コロナの検査薬。これはウケた笑 
まだ使うことがあるかな・・・


もこちゃん手作りのシフォンケーキ。ふわふわ。

トマトとオリーブオイルのシフォンケーキは、大人の味でとても美味しかった。

森下さんは、宴会の最初から爆睡でラッフルは1秒も見ていなかった笑
生配信するはずったけど、それも他のメンバーが代わってしていた。
そうそう、ラッフルはオンラインで参加した人もいた。彼らもPaypayで代金を支払い、遠隔でくじを楽しみ当たった賞品は近くの人が手分けをして持ち帰った。

ラッフルってとても楽しく資金集めができる仕組み。
今後ぜひ活用したいなあ。


長い一日も終わり。
充実した一日でした。
明日も楽しみ^^

いいなと思ったら応援しよう!

kajun。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集