見出し画像

UX改善による本質的グロースハックのプロセス

グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。

というよりは相談の99%がそれだ。

多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日本のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを本記事でまとめて公開することにした。

タイトルの釣りっぽい「継続率4倍の効果!」だが、私が実際にインドのあるスタートアップをこのプロセスを使ってハンズオン支援し、7日間継続率が4倍になった実績があるため付けた。

実際に大きな改善実績があるので、長い記事だが騙されたと思って読んでいただきたい。

※ この言葉が嫌いであれば「サービスの成長」に置き換えてもらっても良い。グロースハック嫌いの人はまず間違いなく言葉を正しく理解していないので、こちらの記事を是非読んでもらいたい。
ほとんどの人が勘違いしているグロースハックにおける最適なフレームワーク

先に結論を言ってしまえば、グロースハックの具体的プロセスとは以下の8つのステップのサイクルをぐるぐると回していくことだ。

この8ステップの基本サイクルをぐるぐる回していれば、絶対にプロダクトの数値は伸びる。
PSFを達成しているという前提で)

本記事では、グロースハックを具体的にどうやっていけば良いのか、サービスを伸ばすためにはどうすれば良いのかという疑問に答えるために、以下のサイクルの詳細について解説する。

画像1

その前に蛇足だが、タイトルの「UX改善によるグロースハック」という言葉に違和感を感じた人も多いかもしれない。

UXデザインとグロースハックの関係性がきちんと認知されていないからだ。

両者の関係性について理解するのに、まずマーケティングとグロースハックの関係をきちんと理解することが必要だ。

以下の記事に詳しく書いたように、グロースハックを一言で言えば、

「製品・価格・宣伝/広告・流通という4Pのうち、製品まで含めて全てを変数として扱って成長を達成する活動全般のこと」

である。

製品も変数として扱うことが、洗剤や家電などを主な対象とし、生産工程の関係から製品を実質的に定数として扱ってきたマーケティングとの一番の違いである。

そう考えると製品を改善する活動の大部分はUXデザインであるから以下のような図の関係性になる。

画像2

ちなみにグロースハックの範囲でマーケティングともUXデザインとも被らない部分は、俗にカスタマーサクセスと呼ばれる活動などがあたる。

以上、蛇足。


ステップ1~2: 全体分析とKGI設定

画像3

まず最初の2つのステップは、全体のデータ分析とKGI設定である。

ここに関しては拙著のグロースハック書籍に掲載した以下の図を参考に、
今自分たちがARRRAモデル(※)のどのステージにいるかを確認し、各ステージに対応するKGIを設定する。

画像4

(出典:いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略

各ステージで対応するKGIは、原則的には以下のようになる。

ここから先は

4,558字 / 10画像
この記事のみ ¥ 1,500

AIやXRなどの先端テック、プロダクト戦略などについてのトレンド解説や考察をTwitterで日々発信しています。 👉 https://twitter.com/kajikent