![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97102006/rectangle_large_type_2_7b984533412763f99587a981ad909dba.png?width=1200)
【日記】自分について考える時間をとる。
おはようございます☀️
関西の国公立大学3年のことぶきです。
3年ですが2023年4月から休学するので、気分は2年生✌️
ゆるっと1週間に2本投稿を始めて15週目!!
応援してるよって方いらっしったらフォロー・スキが、励みになります🔥
よろしくお願いします☺️
よく言われることがあります。
最近、人生の先輩と話す機会が頻繁にあります。
話している中で、皆さんに言われるのが、
「自分について考える時間をとったほうがいいよ。」
という言葉。
私は昔から深く考える時間を取らず、とりあえず行動する人です。
動かなければ、成長が止まってしまう。
必要とされる人間にならないといけない。
自分の将来のためにできることを今最大限しないと。
とか、そんなことを思っています。
なので、自分について考える時間、自己分析することを怠ってきました。
自分について考える時間があるなら、その分インプットしたい。
そう、焦って生きていました。
詳しくはこの記事を参照↓↓
「自分について考える時間をとった方がいい。」
つまり
自己分析や内省する時間をとったほうがいい。
このノートを書くことで、この春休みの期間は内省する時間を取ろうと思います。
そう、このノートを書くことで、自分に取ると言い聞かせています。
内省するメリット
思考の傾向がわかること
同じ悩みを感じた時に、解決策をすぐに出せること
2度同じ失敗をしないこと
セルフコントロールできるようになること
などがあります。
思考の傾向がわかることで、メタ認知が進みます。
自分の思考を構造化することができるため、他の人の意見を構造的に捉えることができれば、自分の意見と比較することが容易になります。
比較した結果を話すことも、ロジカルにできるようになります。
2度同じ失敗を繰り返さない、
解決策をすぐに出せる
ことで、悩む時間を短縮することができます。
先ほど記述したように、人の思考は傾向があるので、気付かぬうちに同じことに悩んでいる場合があるそうです。
自分の感情をコントロールできるようになることで、安定して物事に取り組めるため、
仕事においても
部活においても
他人からの信頼を取りやすくなります。
内省するデメリットは、特にないと思っています。
時間を取る必要があるくらい。
ただゴールがあるわけではないので、完璧主義の人にはしんどいかもしれません。
いくらでも項目は増加します。
完璧主義な私は、内省や自己分析のゴールがないことでどこまで自己分析すればいいのかわからず、苦手でした。
終わりが見えないため、いつまでやり続けるのかわからず、内省も自己分析も永遠とやっていました。
だから、かける時間を決めておくことをオススメします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96915384/picture_pc_110795295c0a1ff65572d7ecb0cd15a2.png?width=1200)