![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50757359/rectangle_large_type_2_42b6e83fdf99c31f3dcae966af9355fd.png?width=1200)
相手に伝える為に大切なことは?
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
今回は相手に伝える時に大切なことは?というテーマで書いてみたいと思います。
文章もそうですし、話す言葉もそうなのですが思っている以上に相手に伝わらないことってありませんか?
私は特に話す言葉で伝える際に強く感じることがあります。そもそも私は話すことが下手くそ…。
今でこそ利用者やご家族へ介護保険の説明などであればそれなりに伝えることが出来るようになりましたがケアマネになった当初は目も当てられない状況でした。
ではなぜ同じ話し手や書き手なのに上手く伝わらないことがあるのか?今回はそれを掘り下げたいと思います。
この記事は
・(新人)ケアマネさん
・病院MSWさん
・説明する機会の多い方
の参考や気づきに繋がるように書いていきます。
物事自体を理解しているか?
当たり前のことかもしれませんが、自分が話して伝えたい内容をしっかりと理解できていますか?
これって非常に重要で、上司などから指示をされて伝える時って相手に伝わりづらいことが多いんですよね。
なぜかと振り返ると大抵自分が理解していない。
要は説明する内容の結論を自分の中に落とし込めていない時ってまず相手に伝わらないんですよね。
なので、伝える必要がある物事についてはまずは自分が理解してから。
自分が理解できないことは、なぜ理解できないのか掘り下げて1つ答えを出してから挑みましょう。
過程を説明することが出来るか?
物事を理解するのと同じくらい「過程」も大切だと思います。
良く「結論から先に伝えましょう」という話や文章を見聞きしますが、これは相手の集中力を途切れさせない手法だと私は思っています。
過程を説明できる状態で、結論から話すのと過程がわからないのに結論を伝えるのとでは、相手に伝わる情報量が桁違い。
だからこそ経験が大切なのだと思います。
私がnoteに毎日綴っていることは全て実体験です。だから毎回読んでくださる方やコメントをくださる方がいるのだと思っています。
もし、私が本や他者のブログから得た知識だけを綴っているだけだとしたらきっとここまで反応を頂くことは出来ていないかなって。
この記事を書きながら思い浮かびました。これだからアウトプットは面白い。
話し言葉も文章も伝える先に「意識」がある
なんかちょっと格好つけた言い回しですけど、ここまで書いてきたことを別の視点で書いただけです(笑)
要するに「物事の理解」も「過程の説明」もどちらも伝えたいことに対する意識がしっかり持てているかだと思います。
まず伝える相手に「意識」を向ける。次に伝えたい内容に「意識」を向ける。その上で話している物事に「意識」を向けて、その過程にも「意識」を向ける。
すると相手の「意識」に入って、伝えたいことが相手に「伝わる」。
図に表すとこんな感じ
意識⇒相手、意識⇒内容、意識⇒物事、意識⇒過程、言葉⇐相手
これだけ意識を向けると相手が言葉を受け取りに来てくれるかなって。
まとめ
相手に何かを伝える・説明する時に大切なことは。
・物事自体を理解しているか
・過程を説明する事が出来るか
・伝える「意識」がちゃんとあるか
だよ~っということを書きました。
今日は中身は少しライトだけど、意外と大事なことを書いたと思っています。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。
今日はこの辺で。
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
![カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41962331/profile_d692625067c347dd1f56f6721b1bec1c.png?width=600&crop=1:1,smart)