見出し画像

緊張感がない=成長が止まる??

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今回は「緊張感のない日々が続いているのは成長が止まってる??」をテーマに書いてみたいと思います。

私は最近「緊張」を感じる機会が少なくなりました。

もちろん全く緊張しないわけではありません。

日々の業務の中で、地域の仕事を請け負う中で、突発的な対応で、緊張感を伴うことはあります。

以前はもっと慌てたり、考えがまとまらずに混乱したり…。

そんな感じだったので「緊張」をクリアした時にはどこか達成感と言うか安堵感と言うか「やったぞ!」みたいな感覚がありました。

最近はそんな「達成感」や「安堵感」というものを感じることがなくなり非常に「平たん」に感じることがあります。

それはそれで良いのですが「何かが足りない」そう感じることもあります。

今日は自己分析会です。

苦手なことには緊張するけど…


私は人前で話をすることが得意ではありません。

サービス担当者会議、地域のケアマネの合同会議、事業所内の会議…。複数名で話をする中で意見を求められた時などは緊張をします。

これらの会では常に変な汗をかいていますが、それでも終わった後に達成感や安堵感を感じることはなくなりました。

緊張はするけど慣れてしまった??
そんな気もしています。

初めて会う方とお話をする時なども緊張します。でもその緊張感も過ぎてしまえば元通り。

プライベートでもそう。
野球でピッチャーをやってもマウンドでは緊張していますが、過ぎてしまえば元通り。

達成感・安堵感・満足感など感じることがありません。

本気になりたい??


私は達成感や安堵感、満足感を感じたいのだと思います。

それらを感じるには物事に本気で取り組む必要があると思っています。
とは言え、日々取り組んでいる事を本気でやっていないわけでもない。

プライベートも本気になりたいと今年は野球を全力でやると決めて日々トレーニングも欠かさずやるようになりました。

でも感情が震えない…。

どうしたものかと最近少し悩んでいます。

成長が止まってしまう??


私自身「人としての成長」という部分は重要視しています。

成長が止まったらそこまで…。

そんな感覚がある反面、今の生活状況には何ら問題を感じてはいません。
ここまで文章を書いてみて「そこに」乖離があるように思いました。

  • 成長はしたい。でも今の生活に不満があるわけではない。

  • 生活を変えない=コンフォートゾーン(居心地が良い範囲)から出ない。

成長=コンフォートゾーンの外にあるものという認識が自分の中にあります。

ところが自分の生活に不満があるわけではないので、変化を求めているわけでもない。

この乖離が自分の中で「何かが足りない」と感じる部分なのだと思います。

他にも自分の中には「乖離」しているモノが多くあるのだと思います。乖離が多ければ多いほど達成感・安堵感・満足感からは遠くなる…。

そもそも私は何故達成感・安堵感・満足感を感じたいんだっけ??

こうして文章にすると自分の中で「軸」がないことが良く見えてきます。やはり書き出すことは良いことだと個人的には思います。

頭で考えるよりもいろいろ動いた方が早いのも分かっているんですけどね…。

今日はただただ自分の中のモヤモヤを吐き出す会でした。

最後までお付き合いくださった方ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!