![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65796348/rectangle_large_type_2_6096f21d236a953f99ea84773851edec.jpg?width=1200)
目標達成ツール(woop-その2)
昨日woopについて投稿しました。
本日はwoop作成時に私が注意していることを投稿します。
《Wish:願望》
チェック事項
✅達成可能な願望とする。(頑張れば)
➡あまりにもかけ離れた願望ではいけません。
例えばマラソン経験がなく運動もあまりしていない人が
1か月後のマラソン大会で3時間以内を目指すというのは
かけはなれていますよね。
➡他人が関わる願望はなるべく避ける。
例)マラソン大会で10位以内に入る ✖
⇒マラソン大会で、5時間以内に完走する 〇
《Outcome:結果、成果》
チェック事項
✅願望が叶った場合、どうなるかを意識する。
➡ここは達成後にどうなっているか?というのを
考えます。 フルマラソンを走ったことによって、
「私はやればできるという自信を持つ!」などです。
《Obstacle:障害》
チェック事項
✅障害は他に無いか?
➡ここは非常に重要です。達成の阻害要因となりうるものを
洗い出します。ここでは、まあ大丈夫かというものも
洗い出します。理由は単体では大きな障害でなくても
複数絡み合った場合に障害となる可能性があるからです。
《Plan:計画》
✅達成日付を明確にする。
✅とるべき行動を決定する。
➡達成に向けての行動を決める。
(毎朝1時間ランニングなど)
✅<Obstacle>で洗い出した障害に対して対抗措置を決めておく。
簡単には以上です。
そしてこれらは、1週間に一度など周期的に確認します。
例)毎朝のランニングを計画していたが、
梅雨時期に入り、困難な状況になってきた。
➡ジムに週3回通う。
などです。
いかがだったでしょうか?
(あくまで私のやり方であるため、多少の差異はあるかと思います。)
woopは実生活の中で活かせるし、
慣れてくれば頭の中でも出来るようになってきます。
何かの折に試されてはいかがでしょうか?