![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65727866/rectangle_large_type_2_517c30a559fcafd843d6053c04c177c7.jpg?width=1200)
目標達成のツール(WOOP)
woopの法則というのを聞いたことがある方も多いと思います。
簡単に説明すると、
Wish :願望
Outcome :結果、成果
Obstacle:障害
Plan :計画
この頭文字を取って WOOP と名付けられてます。
ここで注目したいのは、
Obstacle:障害
という概念です。
願望を実現させるために、発生する障害を洗い出し、
Planでその障害をどのように取り除くか?
と検討します。
このWOOPもPDCAと同様で、
実行していくなかでどんどんと変わっていき、
ループを回していきます。
その中で新たに障害となるものが出てくれば、
どんどん対策を立てていくわけです。
それで、これ使えます。
私には結構あってるんでしょうか?
私の場合、例えば、
Wish(願望)のところで、
Wish ⇒ Goal とするために日付をいれるなど
色々と考えてやってはいますが、
やっていることはごく当然の事ばかりです。
つい最近なんですが、
Kindle小説を書いてみようと思い、
この手法を使って行いました。
その辺の話を次回はしていきます。