![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152091300/rectangle_large_type_2_caa7288e2fe62b14306af55cd74522e5.jpg?width=1200)
単語を語る。#3「compile」
今回は少し難単語ですが、大学受験や英検ではよく出る単語なので覚えておきましょう。
compileの意味は下記の通りです。
・蓄積する
・集める
・編集する
・(スポーツで)生産(通算)成績を残す
などがあります、今回は接頭辞を使って印象付けていきます。
接頭辞とは?
そもそも接頭辞ってなに?って方もいると思うので、まずはそこから解説していきます。実は英単語はいくつかの部品で構成されて、その一番最初にくるパーツを接頭辞と言います。逆に一番最後にくるパーツは接尾辞と言います。
compileの接頭辞
compileは「com」と「pile」の二つに分解できます。この「co」が接頭辞です。
「co-」、「com-」という接頭辞は「一緒に」というニュアンスがあります。このニュアンスと最初に書いたcompileの意味を結びつけて、印象付けていきます。
「pile」は「積み重ね」や「束」、「(同種のものの)山」といった意味があり、compileをそのまま訳すと
co 一緒に + pile 積み重ね = 一箇所に積み重ねる
これを一言で表すと「蓄積する」になりますし、「集める」とも言えます。
ただ無造作に集めても、ぐしゃぐしゃになって困りますから、「編集する」わけです。
(スポーツで)生産(通算)成績を残す
これも、"今まで積み重ねてきたものを一つにまとめたもの"ですよね。
他にも「communicate」「corporate」「connect」なども接頭辞の「co-」が使われていますね。
今回は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。