![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126420925/rectangle_large_type_2_cf883f250e5ae943ed2df58bb5915cd0.jpeg?width=1200)
2023年の振り返りと、2024年の抱負
あけましておめでとうございます。どぎーです。
ゆめみという会社で Android アプリエンジニアとして働いています。
さて、ついに2024年が始まりました。
本当は2023年のうちに1年の振り返りをしたかったのですが、大晦日ギリギリまでバタバタしていて、時間を捻出できていませんでした😇
すでに反省から始まっている2024年。
1月2日からぼちぼち営業開始!ということで、まずは2023年を振り返りつつ、2024年の抱負をまとめることから始めていきます。
ざっくりこのポストの内容が結論ではあるのですが、具体的に言語化しておきます。
2023年、
— どぎー (@Kaito_Dogi) December 31, 2023
目の前にやるべきことを生み出し続け、それらに向き合い続けた1年だった。
短期的な視点で、狭い視野でただ走り続けたけど、自分が最終的にやりたいことの輪郭を、徐々に掴めてきている感覚がある。
2024年、
「何をやらないか」に向き合いたい。
そして、自分の理想に一歩でも近づきたい。
2023年の振り返り
勉強会で初めて登壇した
技術同人誌『ゆめみ大技林』で記事を執筆した
友人と勉強会を企画・主催した
カンファレンスで初めて登壇した
Android アプリのメイン実装者として案件に参画中
勉強会で初めて登壇した
友人に誘われるかたちで、初めて勉強会に登壇してみました。
登壇した勉強会は shibuya.apk #41 です。
エンジニアになってからいろいろな勉強会に参加することはあったものの、このときまで発表する側に立ったことはありませんでした。
なので、めちゃくちゃ緊張してた気がします😳
参加者の皆さんに温かい雰囲気で発表を聞いていただき、エンジニアとして一つの成功体験を得ることができました。
そして、今後のエンジニアとしての活動に大きく関わる経験となりました。
勉強会に誘ってくれたらべ(@rabe_hamuyatti)、発表練習に付き合ってくださった先輩 & 同輩、勉強会の参加者や運営の皆さんにすごく感謝しています。
そして一歩踏み出したあの時の自分にも!
登壇資料はこちらです👇
まだ黒髪のアイコンを使っている…!
よろしければ見ていただけると嬉しいです😚
このイベントを機に、2023年は複数の勉強会に登壇することとなりました。
登壇資料やサンプルコードを GitHub にまとめているので、こちらも見ていただけると嬉しいです🥳
技術同人誌『ゆめみ大技林』で記事を執筆した
こちらはシンプルに「やったぜ!」というエピソードです。
技術同人誌『ゆめみ大技林』に参加する機会をいただき、『フロントエンドエンジニアの友人と“型”で話がすれ違った原因』というタイトルで記事を執筆しました。
ゆめみ大技林は無料で読むことができるので、興味があれば読んでみてください🙌
また、執筆した記事は Qiita にも投稿しています。
LT で何回も擦ったネタなので恥ずかしいですが、せっかくなのでシェアしておきます🫣
自分の書いた記事が実際に本として出版され手元に届いた時は、初めて感じる喜びや達成感がありました。
友人と勉強会を企画・主催した
親友でもあるエンジニア仲間と、「交流から生まれる偶発的な学び・気づき」をテーマに、勉強会を企画・主催し始めました。
Coopello というグループで開催しています。
予約していた会議室が想定より小さかったり、思うように参加者を集められなかったり、connpass のアルゴリズムのおかげで?イベントの検索結果としてヒットしなかったり…などなど、実際に勉強会を開催してはじめて直面する課題がたくさんありました。
あと、シンプルに赤字です🥵笑
ただ、初めて登壇する方の発信の機会を作れたり、参加者の皆さんとご飯に行けたりなど、主催者として作りたい場はこういう場なのかもしれないと手応えを感じられる瞬間もありました。
またどぎー個人としては「場をデザインする」機会を定期的に作れていることにやる意義を感じています。(これは2024年の抱負に繋がってきます👀)
次回は 1月28日14:00~18:00 開催予定です。
まだまだ勉強会としての形を確立中なので、至らぬ点も多々あるかと思いますが、ご興味ある方はぜひ参加していただけると嬉しいです🔥
カンファレンスで初めて登壇した
ありがたいことに「えいや」の気持ちで提出したプロポーザルが通ったので、『フロントエンドカンファレンス沖縄2023』で登壇してきました🎉
アーカイブはこちらです🎥
また登壇資料はこちらです👇
前回(2022年)友人と現地参加したこともあり、今回は登壇者として参加できて、より一層嬉しかったです。
ここまで、いわゆる登壇駆動で勉強しながら発表してきましたが、「〇〇してみた」といったテーマの発表をするのは最後にしようと思いました。
いろいろな技術に触れるきっかけとなり、自分の可能性を大きく広げてくれた勉強方法だと思いますが、自己満足で終わってしまったり、内容に深みがなかったりと、言語化しにくい「それじゃない感」を感じていました。
今後は、エンジニアとしても他職種としても、現場で得られた知見をシェアできるような発表をするために、目の前の仕事に着実に向き合って、小さくも自然発生的なアウトプットを重ねていきたいです。
Android アプリのメイン実装者として案件に参画中
こちらはゆめみの Android アプリエンジニアとしての活動です。
9月頃から参画している案件で、Android アプリのメイン実装者を任せていただいています💪
今の自分に適切な負荷となるような責任を欲していたので、タイミングよくアサインしていただけて嬉しかったです。
テックリードの大先輩にレビューいただいたり、相談させていただいたりしながら、少しずつプロダクトを前に進めています。
案件に参画して約3ヶ月、メイン実装者としてお客様と信頼関係を構築していく中で、ゆめみとしての価値は何なのか、悶々と考えていました。
ゆめみはクライアントワークなので、選ばれる意味や提供できる独自の価値がないと、仕事していると言えないと思っています。
どぎー個人としても、案件のチーム内でどう振る舞うか考えた期間となりました。
今ではなんとか、チームとして独自の価値につながるような糸口が見えている気がしています。
あとは目の前のやるべきことをやるだけです。やるぜ🤟
And more…
まだまだトピックはたくさんありますが、長くなるので一旦ストップします💨
React Native を触り始めた
Life is Tech ! を卒業した
技育博に企業ブースを出典した
社内で Coroutines 勉強会を始めた
社内で DDD 勉強会を始めた
AWS Certified Cloud Practitioner に合格した
副業を始めた
AWS のハッカソンで入賞した
iOSDC に当日スタッフとして参加した
今年も DroidKaigi のスタッフをした
Designship の企業ブースに参加した
CxO の会食に紛れ込ませていただいた
Vue Fes Japan に行ってみた
Spectrum Tokyo Festival に行ってみた
2023年はとにかく「何者かになりたい」と足掻き続けた1年でした。
目に入ったものになんでも飛びつき、何かを掴もうとしていました。
そんな1年を過ごして、自分がやっていきたいこと・集中したいことの輪郭をなんとなく掴めてきた気がしています。
その輪郭の解像度を上げるために、2024年は選択と集中をして、「何をしないか」を意識していきます。
ということで、2023年の振り返りは終わり!
2024年の抱負に入ります💪
2024年の抱負
Material Design を強みに、デザインエンジニア的な立ち回りをする
UI デザイナーとして案件に参画する
サービスデザイナーとしての一歩を踏み出す
友人と進めているプロダクトで1ユーザーでも獲得し、1円でも稼ぐ
骨を埋められる「何か」を育てる
現在の案件に直結する抱負ですが、最近エンジニアをしていて、広い意味での「デザイン」に興味が湧くようになりました。
開発の文脈では、UI デザインが iOS ベースとなっており、Material Design として最適か議論できていなかったり、自分としても Material Design の理解が足りず、建設的な提案ができていなかったりと、課題を感じることが正直多いです。
自分の弱点であり、かつ自分の興味の対象である Material Design に向き合いながら、エンジニアにとってもデザイナーにとっても動きやすいチームを作っていきたいです。
また、あわよくば(と言いつつ紛れ込んでいきますが!)UI デザイナーとしても案件に関わり、デザインから実装まで一貫してプロダクトを見られる人材になっていきたいです。
そして開発から視野を広げると、MTG や勉強会など、最近場を作る機会に恵まれています。
2023年では、これらをより良くしようと経験則で試行錯誤してきたので、2024年では、サービスデザインや体験設計の考え方を体系的に学び、より良くすることはもちろん、再現性を高めていきたいと考えています。
また、こちらは本当にあわよくば、プロダクト開発においてもサービスデザイナーとして関わり、お金を稼ぎたいなと夢見ています。(友人と進めているプロダクトがんばりたい👊)
長くなりましたがまとめると、
「エンジニアの視点を持ちながら、デザイナーの見ている景色を見る」
そんな1年にしたいです。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
具体的に今考えているアクションをメモ✍️
アプリ模写100本ノックさすがに始める
友人と進めているプロダクトの UI デザインやり切る
美術館やワークショップ月1~2回行ってみる
2023年にプライベートでできたこと
2024年もたくさん遊ぶ👊
BLACKPINK のライブに行った
ネイルを始めた
バンジージャンプやっと飛べた
鍋二郎した
神戸でシーシャ
aespa のライブに行った
カンボジアに行った
戦慄迷宮に行った
初めて福岡に行った
二子玉川に引っ越した
二子玉川に行きつけのシーシャカフェができた
韓国に行った
UVERWorld のライブに行った
素敵な人と奇跡的な出会いをした
2024年にプライベートでしたいこと(暫定)
ラオスをバイクで旅することは決まってる🇱🇦
ガチ👊