# 英語力の成長に限界を感じてきた.
何度も言う通り,留学に来るだけで人は変われない.
そしてこれは英語能力も同じことが言えると思ってて,ただ留学に来ただけで英語が上手くなる,ということはないといっていいだろう.
勿論一定のレベルまでは到達すると思う.だって留学することで,日本にいる頃と比べて英語を使う頻度が飛躍的に向上するはずだから(インターネットが普及している現代,もはやこの事実ですら当たり前ではないかもしれない.留学に来て英語を使う必要がない,なんて環境悲しすぎる).
英語は言葉なので,やはり使うことを避けて上達はあり得ない.英語を聞いて口にすること,これこそ英語上達のために欠かせないことだと思うし,僕がこれまでの英語学習で最も欠いてきたプロセスがここにある.実際に話すということである(そしてこれは日本の教育課程に漬かってきた人なら当てはまる人が多いと思う).
ところがただ使っているだけでは上達にはならない.上手い人のマネをすること(=ネイティブの理論を体得すること)をしないことには,いつまでたってもネイティブには近づけない.さらに英語に関する知識(ボキャブラリ)もやはり意識して身に着けない限りは先には進めないのだろう.
この点で僕は今非常に行き詰まりを感じている.自己流で話すことに関して言えば大分自信を持って話せるようにはなったと思う.
”お前日本人なのに英語しゃべれるんだな”
とかもてはやされて調子に乗れるくらいには来た(英語ちょっと話せるだけで褒められるって日本人のイメージの天井の低さよ...).
でもこのままだと多分これ以上上手くなれない,今そう思っている.そして英語に関する努力が足りない,ということも自覚している.
研究するために留学に来てわざわざ英語の勉強の時間をとるのかよ,とか思っていたけど,やはりそんなぬるい考えでは通用しないようだ.
というわけで自分への釘刺しの意味も込めてこの文章を残しておく.余すことなく努力を積み重ねられるために.