#プログレ
コズミック・ミュージック〜宇宙の音を聴く!
筆者がプログレッシブロックにはまったたきっかけは音楽ではなくてSFというジャンル。
当時リバイバル上映されていた「2001年宇宙の旅」をみた感動は大きかった。
この作品は台詞が少ないのだが、それをカバーしていたのが、特殊映像と音楽である。
まだCGもドルビーもない時代にそれに匹敵するものと出会えた。
○リヒャルト・シュトラウス〜ツァラトゥストラはかく語りき
〈2001年宇宙の旅〉のテーマ曲。
ギターソロをスルーして聴く時代にあえて言う〜ギターを聴け!〜あまり知られていない泣きのギター篇
「今はギターソロをスルーして聴く時代にあえて言う〜ギターを聴け!」という記事を書いたのはもう一年半前だが、このところまた状況が変わってきてるのではと少し期待をしている。
そういえば、80年代デジタル・シンセが出てきて、猫も杓子も使ってて実際やばい時期があった。
当時テクノとか嫌いでたまらなかった。
キーボードといえば冨田勲やキース・エマーソンが弾くムーグシンセに他ならず、ピコピコ音など不快に感じ
デビッドボウイ異論〜グラムロックはプログレだった!
最初に断っておくが、私はデビッドボウイやグラムロックについては詳しくない。
T REXやロキシーミュージックについても然りだ。
リアルタイムではファッションやスタイルに意味はあっても音楽的にはさほど意味ないだろうとスルーしてたのがこのジャンル。
ところが今世紀になってからぼちぼちと聴いている。
なかでも気まぐれで買ったデビッドボウイのロウから始まるベルリン三部作は妙にお気に入りで聴いている。
ルネッサンス 〜クラシックとトラッドとロックの融合
ヤードバーズが生んだバンドというとどうしてもレッドツェッペリンとジェフベックグループの二大バンドになるが、実はもう一つ抜けている。
元ボーカルのキースレルフとその妹、ジェーンレルフが結成したルネッサンス である。
○初期ルネッサンス
新生ルネッサンス へと繋ぐトラッドの影響が伺える。
このバンドは短期間しか活動しなかったが、その音楽性とバンドの名前を引き継いだ新生ルネッサンス が誕生する。