マガジンのカバー画像

ひなたの裏ばんちょー日記

312
初めて関西エリアにやってきた大阪支店長の日々
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

EXPO’70(大阪60日目)

ここのところ休日がなかったので振休とって、万博記念公園へ行ってきた。 第1の目的は、「太…

kaishin
8か月前
5

万博と経済界(大阪59日目)

経済団体の会合に出ると、必ず大阪・関西万博の話題があがる。 特に重鎮の皆さんは概ね70代な…

kaishin
8か月前
7

さすべえ姉さん(大阪58日目)

大阪にきて驚いたのはさすべえ率の高さだ。 雨の日はもちろん、晴れの日でも日傘をさすべえに…

kaishin
8か月前
9

ミャクミャク推し(大阪57日目)

大阪の街でよく見かけるこの子。 イラストが公開された時点から、「ぜひ人気者になって欲しい…

kaishin
8か月前
8

ケーキハウスツマガリ(大阪56日目)

「ケーキハウスツマガリ」甲陽園本店にお邪魔した。 創業者のオーナーパティシエ・津曲孝さん…

kaishin
8か月前
11

聖地・道頓堀ホテル(大阪55日目)

グリコの看板で有名な道頓堀・戎橋。そこから徒歩5分の位置にあるのが道頓堀ホテルだ。入口の…

kaishin
8か月前
12

トイレ本について(大阪54日目)

ちょっぴり汚い話で恐縮だが、ひとり暮らしを始めてからの悪癖?で、トイレで用を足している最中は必ず本を読んでいる(「洋の東西を問わず」ならぬ「用の大小を問わず」・・・ってうまいこと言った感)。本がないとどうにも手持ち無沙汰で困ってしまう。 そんなこんなで、自宅トレイには専用の本、すなわちトイレ本を置いている。 トイレ本を侮るなかれ。 ここに並ぶ本は、それなりの選考を経て置かれた本たちなのだ。 1)1篇がトイレ時間で読めるほどの短文であること まずはこのハードルが高い。随筆

単身赴任の体重事情(大阪53日目)

初めての単身赴任なので、それなりに健康管理には十分気をつけているつもりでいる。それなのに…

kaishin
9か月前
6

鉄板の土産物とは何か(大阪52日目)

名古屋出張から帰ってきた際、新大阪の駅で赤福の「白餅黒餅」を発見した。 も、餅が白い! …

kaishin
9か月前
9

名古屋の捉え方(大阪51日目)

会合があって名古屋へ。 4月に赴任して以来、3度目の名古屋ということもあり、少しずつ駅の…

kaishin
9か月前
6

大阪50日目は、胸襟ウィークがスタート

昭和23(1948)年!に物産斡旋所としてスタートした大阪事務所は、すでに開設して開設75周年を…

kaishin
9か月前
2

大阪49日目は、史上最高の「あまみ」

「趣味はサウナ」と言っちゃうぐらいにはサウナ好きな自分。 大阪に来たばかりの時期に、徒歩…

kaishin
9か月前
7

大阪48日目は、オリックスを応援した

宮崎市観光協会による「キャンプ地 みやざきスペシャルゲーム」オリックスvs楽天の試合を観に…

kaishin
9か月前
9

大阪47日目は、うなぎを食べた

大阪ってうなぎの文化があるんですな。 いや、正確に言えば、日常にうなぎを食べる文化というか。 宮崎の西都市穂北に母方の実家がある自分にとって、うなぎは「ちょっとしたご馳走」という立ち位置だ。なぜなら「入船」という名店がすぐご近所だから。盆や正月に親族が集まるときなど、「じゃあ入船のうなぎにしよう」となる。 もちろん、地元のスーパーに行けば、1000円前後のうなぎの蒲焼が売ってたりはするけど、それはあくまで代替手段であって、正座してありがたく頂くのが正しいうなぎ、という意識