
自学の内容が思いつかないときのネタ
自学の宿題が浮かばない・・・
2020年からの教育改革でアクティブラーニングが注目されています。
しかし、アクティブラーニングの本意をよく理解できていない人もいます。
アクティブラーニングというと、どうしてもみんなで話し合って何かをするようなイメージと取られますが、
本当の目的は
「社会に出た時に自分の意見とアイデアでちゃんと仕事が出来る大人になろうよ。」
というものです。
だから、自学に慣れていないといつまでも自分のアイデアを磨くことが出来ないのです。
自学の内容の選び方
自学は自分の好きなことを選んでやればいいので、本来楽しいものです。
例えば、国語ならばただ漢字を何度も書くより、漢字の成り立ちを調べたり
好きな作家の作品を書写したり、新聞のコラムを写したり、
慣れてくれば要約したり
日記風に作文を書いたり、物語を作ってもいいですね。
ことわざを調べたり、難解漢字を調べて書くのも面白いかもしれません。
問題集の○○ページから○○ページまでと指定される宿題よりもずっと楽しいです。
興味を持って楽しみながら勉強することで、学力は上がっていきます。
算数を使った自学問題を作ろう!
国語を使った自学問題を作ろう!
まとめ
アイデア次第で楽しく自学の問題を作れます。
動画を参考にして頂けたら嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
