
【ブルース攻略】3度に注目!1ヶ月でブルース上達/ブルース強化練習第一弾【ジャズアドリブソロ】
ジャズサックス奏者の市川海容(いちかわかい)です。
YouTubeにてジャズのアドリブのレッスン動画を週1回のペースで投稿しています。
現在登録者数2,000人を目指して動画更新中です!
レッスンや楽譜ダウンロードはウェブサイトをご覧ください!
BLUESを1ヶ月かけて練習!
今回はセッションでよく演奏されるBLUESにじっくり時間をかけて取り組んでみようという動画です!
およそ1ヶ月くらいで何回かの動画に分けて解説をしていきます。
キーの3度の音に注目する
今回の動画ではBLUESの最初の8小節に的を絞って解説をしていきます。
特にキーの3度と3度♭の音に注目してもらいたいというのが今回のポイントです。

この音を吹き分けられているでしょうか?
上記の音を実際の演奏の際に吹き分けられているでしょうか?
今回一番掴んでもらいたいポイントはそこです。
Bb7の時にラ(ナチュラル)を何も考えず使ってしまっていませんか?
この音はアボイドノート(避けるべき音)と呼ばれている、「伸ばして使うと良くない音」です。

ブルーススケールを演奏してみよう
動画後半ではブルーススケールにも言及しています。
2種類のブルーススケールの紹介、そのサウンド、ソロで使うとどうなるかなどを解説しています。


一般的にブルーススケールと呼ばれているのはこちらですね。

ブルースに慣れていこう!
これらの練習を通してブルースに慣れていけると良いですね!
次回も引き続きブルースについて解説していきます!