見出し画像

なぜ「人材アセス」なのか?

 人材アセスメントのことについてお話をしようと思います。

 転職や兼業、リモートワークの増大など、ビジネスパーソンを取り巻く環境が大きく変わろうとしています。
 個人の側から言えば、自分の考え方や生き方などに基づいて、自由な働き方をしたいという動きが広がっています。

 ネットを活用すれば、毎朝、辛い思いをして満員電車に乗らなくてもいいし、自分のペースで仕事を進めることもできる、子供のために環境のいいエリアに住まいしながら、仕事を続けることもできる。コロナになってリモートが広がる中で、多くの人が自然な形で気が付いてしまいました。
 「やればできる!」

 ワクチンの接種が進み、現在の困難な状況が改善された後も、この傾向は留めることが難しいように思います。もちろん、一時的には、揺り戻しのような動きも出てくると思いますが、一旦、人々の心の中に芽生えた新しい働き方への希求は止めることは難しいのではないでしょうか。

 さて、ではこれらの動きを会社の側から見るとどうなるのでしょうか。

 コロナになる以前から、企業にとって人材を巡る課題は、頭の痛い問題でした。
 少子化の影響による若年層での新規人材確保の難しさ、中途採用を含めせっかく採用しても簡単に転職してしまう定着率の悪化傾向、業務の効率化にともなう人材の余剰感やモチベーション維持の問題、ライフイベントへの対応や価値観の変化に伴う時間管理のありかた、ジェンダーの問題、さらには技術や技能の伝承などなど。挙げればキリがありません。

 そこに「自由に目覚めた社員」が登場する!
 人事マンなら「もういい加減にしてくれッ!」と叫びたいところですよね。

 人事の仕事はよく「ひとごと」だと揶揄されます。「じんじ」と書いて「ひと・ごと」と読む。悪口ながら、うまく言うものです。「人」についてのあらゆる「コト」に取り組み、解決し、前進させていくのが「人事」の仕事です。

仕事は、計画したことが予定通りに行くのが一番ですよね。しかし「人」に関することは予定通りには行かない。この「予定通りに行かない」ということへの解決策というか対応策の一つが「人材アセスメント」というものでした。

いいなと思ったら応援しよう!