マガジンのカバー画像

回復のレシピ

14
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

滋賀県朽木村の鯖寿司を「包装」「重さ」「会話の秒数」で食べ比べると、働き方のヒントが4つも見えた話。

奈良川上村の柿の葉寿司を「塩分」「重さ」「会話の秒数」で食べ比べてみるをきっかけに、もう1つの鯖街道を知りました。 福井県若狭湾でとれたサバを京都へ運ぶ72キロメートルの道です。 「いづう」「いづ重」「さか井」などの鯖寿司の有名店が並ぶ終着点の京都。 そこから鯖街道を遡ってみると、鯖寿司店が10軒ほど並ぶ村があります。 鯖街道のほぼ中間地点にある滋賀県高島市朽木(くつき)村です。 *平成の合併により、行政上は「朽木村」はなくなりましたが、本記事内では、朽木村と表記し

同じコーヒー豆を奈良川上村と東吉野村の水で淹れ比べると、村の個性が見える。

海なし県・奈良の吉野地方には、たくさんの清流がある。 それらの川は一見どれも同じだけれども、流れる水の色も、育つ川魚の味も、人の営みも、川ごとに異なる。 そんな一本一本の川の個性を、どうやったら人に伝えられるんだろう? そこで今回は、東吉野村と川上村を流れる2つの川を訪ねて川の水を汲み、コーヒーを淹れ、飲み比べて“官能評価”を行うことに。 加えて「pH」、「水の硬度(軟水か硬水か)」、「陰イオン分析(どんな成分が味に影響するか)」といった化学的な分析からも、川の個性を

一人暮らし社会人のための、チェーン店11店舗の低糖質メニューガイド。

「就職して体重が増えた」「スーツがきつくなってきた」。会社勤めをして、どうしても外食が増えがちな日々の中で、体調を整えていく助けになればと思い、チェーン店35ブランドにおける低糖質メニューをまとめました。 低糖質をテーマに選んだ理由は、周りに低糖質に取り組む人が増えていたからです。 またチェーン店を選んだ理由は、全国どこに住んでいても、役に立ちやすい(汎用性が高い)から。ちなみに、35ブランドの選定については、この本の力をお借りしました。 全国チェーンからご当地チェーン