
行動につながるきっかけがある場所|SPACEメンバーインタビュー②
こんにちは!いよいよ秋の訪れだなと思ったら、全身を蚊に刺されて戸惑っています。
KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティ「SPACE」(通称:かいスぺ)では、参加申込の締切を毎月2回設けています。
10月も新メンバーが増え、今後が楽しみでなりません!ぜひSPACEを使い倒してもらいたいと思います。
KAIGO LEADERSの介護オンラインコミュニティ「SPACE」とは?
https://heisei-kaigo-leaders.com/projects/space/
かいスぺメンバーの声を紹介していこうとスタートしたメンバーインタビュー。連載2回目は、法人向けの仕事と介護の両立支援事業に携わり、SPACE内で終活・エンディングノートイベントを主催する、かずさんにお話を伺いました。
■プロフィール■
盛島和宏
介護福祉士、国家資格キャリアコンサルタント、終活カウンセラー
法人向けの仕事と介護の両立支援事業に携わる
https://twitter.com/kazuhiro_m
オープンとクローズドのちょうどいい空間
介護職は比較的閉鎖的になりがちというか、自分たちの組織や自分自身の中にこもりやすい気がしています。
もちろん、今はSNSなどで広く繋がることができますが、オープン過ぎる場では、どうしても話がマイナス方向に傾きがち。
その点「SPACE」は、多様な職種や立場、経験を持つ人が集まっているので、多角的な視点から建設的な意見が交換されます。
かと言って、マイナスな意見が言えないというと、そんなこともなくて。
それも一つの意見として尊重され、ときには解決策をみんなで考えたりもします。
行動につながるトリガーがある
ほぼ毎日、誰かが何かしら発信していて、それに対するレスポンスも早いのが特徴ですね。そこでの話題をきっかけに、あっという間にイベントに発展していくこともあります。
そういうやり取りを見ているだけでも、ワクワクしてきて、とても良い刺激になっています。
私も実際に、メンバーの呼びかけをきっかけに、某有名施設を見学に行くことになりました。なかなか一人ではこの行動力は生まれなかったと思います。
自分自身の振り返りに活かせるコミュニティ
SPACEでは、自分の考えを深めたり、時に改めたり、成長を実感する機会がとても多いです。
何より自ら発言する機会が増えたということが、私の中では大きな変化や成長であり、入って良かったと思えることですね。
みんなの「やりたい」を後押ししてくれる仲間がいる、心強くなるエピソードでした。かずさんの言う通り、SPACEでは誰かの発言がきっかけで「頼る」も「応援する」も両方できるイベントや部活が続々と作られています。
ちなみに最近は、妊娠ママが「かいスぺ子育て部」を立ち上げました!ママだけじゃなく、お子さんを持つパパメンバーも参加し、子育て中の嬉しいことしんどいこと、大きなことも些細な喜びも悩みも、みんなでシェアしていくそうです。
これまでのSPACEメンバー紹介
▼Vol.1 介護未経験の私が感じるコミュニティの価値(桑村美奈子)
https://note.com/kaigospace/n/n10a90f71d2f0
SPACEの入会は毎月2回、10日と25日!
◆介護のオンラインコミュニティ「SPACE」詳細と申込
https://heisei-kaigo-leaders.com/projects/space/