介護の相談窓口〜お役立ち情報〜

「今後の生活環境が変わる事への不安」や「介護を使って生活をどうデザインをしていったら良…

介護の相談窓口〜お役立ち情報〜

「今後の生活環境が変わる事への不安」や「介護を使って生活をどうデザインをしていったら良いか」など介護は協力体制で成り立っております。 ちょっとでも解決できる、ストレス軽減できる記事を目指し、一つの相談場所のメディアを目指しております。 株式会社東住吉介護センター

最近の記事

  • 固定された記事

介護お役立ち情報を発信する経緯

著者のプロフィール株式会社東住吉介護センター 建林典夫(代表取締役)49歳 平成14年入社後、福祉用具担当で福祉用具プランナー取得。 平成17年より訪問介護を担当、平成26年まで管理者として従事する。 その間、平成19年に代表取締役就任し、現在に至る。 大阪で生まれ育ち、地域の皆様に育てて頂きました。 幼少期は祖父母、父母、兄弟、親戚と大家族で過ごし、独身時代、実家で祖父母との3人での生活を経験しました。自分勝手な祖父、認知症状の進む祖母との日々の中、家族介護の大変さを実体

    • 介護職はとても魅力!?~楽しさとやりがいはどこ?~

      みなさんは介護職についてどんなイメージを 持っていますか?  重労働…汚いことも…など素敵なイメージとは 言い難いと思われがちだと思います。   実際にはどうなのでしょうか?  介護職のイメージと現実の違い 多くの人がイメージするのが排泄、食事、移動など日常生活に必要な動作の介助だと思います。  そのイメージから、冒頭でも書いてあるようにすごく重労働だったり、1番の一般的な懸念は排泄の介助だと思います。  身体的な介護の業務以外もありますが実際の業務はそういった業務も、も

      • 訪問介護での新しいコロナ対応とは!?〜コロナ前とコロナ渦〜

         2019年からコロナウイルスが流行してしまいました。  コロナウイルスが流行してから、現在まで訪問介護といった仕事でのコロナウイルス感染者は どのぐらいいるのでしょうか?    現時点では、明確な数字はハッキリしていません。  ただ、相当な感染者の数だと思われます。  そんなコロナ渦の中で今までの訪問介護業務とコロナ禍での訪問介護業務と、どう変わったのか見ていきましょう。 みんなが思うイメージと現実 まず初めに皆さんは訪問介護(ホームヘルパー)と聞いたら  どんなことを

        • 【介護からダイバシティ―まで】ユニバーサルデザインってどんなもの?

          ユニバーサルデザインとはどんなものであるかご存じでしょうか。 介護だけでなく今話題のダイバシティ―(多様性)とも関係のあるのがユニバーサルデザインです。 この記事ではユニバーサルデザインをテーマにまとめています。 ユニバーサルデザインとは ユニバーサルデザインとは何を指すのか言葉の「定義」を最初に確認しておきます。ユニバーサル(universal)は英語で、普遍的な、共通の、広く行われているなどの意味があります。デザイン(design)は設計です。 直訳すれば、「万人に対

        • 固定された記事

        介護お役立ち情報を発信する経緯

          介護業界のICT化について〜コロナ禍での対応策〜

          介護業界でもコロナ禍に対する様々な対策がみられました。その対策の一つにICT化が挙げられます。ICT化という言葉を聞いたことがある方も少なくないはずですが、介護とICT化がどのように繋がるか当記事ではまとめています。 そもそも『ICT』とは? 近年、さまざまな業界で聞かれるICT化とはなんでしょうか。 ICTはInformation and Communication Technologyの英語の頭文字を取ったもの。 Information =情報 Comunicatio

          介護業界のICT化について〜コロナ禍での対応策〜

          【処遇改善加算】コロナ禍の今、介護職の給料はあがったのか?

          数年前より度々、介護職の賃上げについて、ニュースになっていることがあります。では実際にここ数年、介護職の給与はあがったのでしょうか。この記事では処遇改善加算から、コロナ禍の今、介護職の給与についての変化をまとめています。 福祉・介護職員の処遇改善・処遇改善加算とは 介護職の給与に関わる国の対策として、『処遇改善加算』とよばれる制度が存在します。 まず、処遇改善加算がどのようなものかをまとめます。正式には『介護職員処遇改善加算』という名称です。一般に介護職と言えば、精神的に

          【処遇改善加算】コロナ禍の今、介護職の給料はあがったのか?

          高齢者の引きこもりが増加しているって本当ですか?

          「引きこもり」「こもりびと」というワードを聞いたことはありますか? たびたびテレビやニュースなどで取り上げられてることはありますが、近年高齢者で、引きこもりの状態になる方も増えていると言われています。 この記事では、引きこもりと高齢者の関係にスポットをあてまとめています。 引きこもりとは... 最初に、「引きこもり」とはどのような状態を指すのか整理しましょう。 厚生労働省の政策レポートに、『仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅

          高齢者の引きこもりが増加しているって本当ですか?

          【介護と災害】大地震が起きても、慌てないないために『今』知っておくべきこと

          2011年(平成23年)3月11日以降も大きな地震や災害が続く日本。 今後も甚大な被害が予想される地震が、日本各地で予想されています。 この記事では、地震による万が一の緊急時について、介護の視点で起き得る問題と、今からできる備えについて執筆しています。 介護の視点で考えてみた。大地震によって高齢者に影響がでる場面 万が一、大地震が起きた場合に、高齢者にとってどのような場面で影響が出る可能性があるかを考え、次にまとめています。 災害発生時に情報が手に入りにくくなってしまう

          【介護と災害】大地震が起きても、慌てないないために『今』知っておくべきこと

          【転職を検討の方必見!】介護関係でおすすめの資格

          「介護の仕事が気になる」とお思いのあなた、未経験、無資格でも働ける介護の現場も存在しますが、ぜひ資格を取得したり、資格取得を目指しながら介護の現場を目指しませんか?この記事では、介護関係におすすめの資格をご紹介していきます。 介護の仕事で感じる魅力って何? 介護現場で勤務経験のある筆者が、現場の介護職関係者に、介護職について魅力だと感じるポイントを聞いてみたところ、次の様な声が聞かれました。現場で働く介護職員の声と一緒に、その魅力を検証してみます。 仕事に困ることがない

          【転職を検討の方必見!】介護関係でおすすめの資格

          高齢者の病気に関連するむくみ

          朝起きたら、「顔がむくんでいた」といった経験はありませんか?浮腫みは誰しも起こる症状ですが、場合によっては病気によって起こることもあります。 この記事では、高齢者に起こる浮腫みと病気に特化し、まとめています。 むくみとはどういうものか、「ちょっと」おさらい!どうして起きるのか? 正常な状態であれば、私たちの体内にある水分の量は、常に一定に保たれるよう身体のは調節し続けています。 体内の血管では、水分の移動を行い、栄養や酸素を体の隅々に届ける役割をはたしています。 水分は、

          高齢者の病気に関連するむくみ

          透析ってどんな治療?どんなことをするの

          透析という治療について、あなたはご存じですか?言葉を聞いたことがある方や、ご家族が治療を受けている場合もあるかもしれませんね。この記事では、透析について、全く知識がない方にも、どのような治療なのか理解できるよう、まとめています。 さっそくですが、透析とは...? 透析はどのような方が必要とする治療なのでしょうか。透析の治療の目的は、腎臓の働きを助けることです。透析は、腎臓が障害を負っている状態の場合に行います。とは言っても、多くは慢性的に腎臓の機能が障害された状態である「

          透析ってどんな治療?どんなことをするの

          【世界の介護事情】介護先進国はどーこだ?!

          新型コロナウィルスの流行により、世界の医療事情がニュースで紹介されることも増えました。さて、介護についての世界事情はどのようになっているのでしょうか。この記事では、世界の高齢化率と、各国の介護事情について日本と比較しながら、読み解いていきます。 日本と世界の高齢化率について考えてみよう 介護を必要とする年代は、圧倒的に高齢者です。 まずは、日本と世界の高齢者の割合について考えていきましょう。 ここでは、欧州とアジアをご紹介しますが、いずれも総人口に占める高齢者の割合(高齢

          【世界の介護事情】介護先進国はどーこだ?!

          ロコモティブシンドロームってなんですか?【ロコモの原因と予防】

          ロコモティブシンドロームを知っていますか?加齢により、身体のあちらこちらに不具合を感じることの多くなる高齢者。場合によっては、介護が必要になることもありますが、介護が必要になる原因と、ロコモティブシンドロームは深い関係があります。 この記事では、ロコモティブシンドロームの原因と予防についてまとめています。 ロコモティブシンドローム、略して「ロコモ」とは... ロコモティブシンドローム【locomotive syndrome】とは、骨・関節・筋肉といった運動器が障害される

          ロコモティブシンドロームってなんですか?【ロコモの原因と予防】

          【チェックリスト付き】もしかして自律神経失調症?【介護者必見】

          自律神経失調症という言葉を聞いたことがありますか。なんとなく体が不調で、病院に行っても病名はつかなかったりと、自律神経失調症に対してお悩みの方は、少なくありません。 この記事では、自律神経失調症について、まとめています。症状のチェックリストも掲載しておりますので、是非確認してみましょう。 自立神経失調症について知りましょう! 自立神経失調症とは、自立神経のバランスが崩れている状態をいいます。 最初に自律神経の働きについて押さえておきます。 神経と言えば脳ですが、脊髄から

          【チェックリスト付き】もしかして自律神経失調症?【介護者必見】

          【介護者必見!】寝たきり介護の床ずれ予防【褥瘡予防】

          「床ずれ(褥瘡/じょくそう)」についてご存じですか?床ずれは、寝たきりだけでなく、麻痺や認知症を患う方にも起こりやすいと言われています。この記事では、床ずれとはなにか、また床ずれを予防するため必要なことをわかりやすくまとめています。 床ずれとはなんでしょうか?寝た切りになると床ずれになりやすいの? 気づかぬうちに、要介護者が、床ずれになってしまった方や、実際に見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。床ずれは医療・介護の現場で褥瘡「じょくそう」と呼ばれています。

          【介護者必見!】寝たきり介護の床ずれ予防【褥瘡予防】

          高齢者のかかりやすい感染症とは

          高齢者は感染症にかかりやすい存在であることはご存じでしたか。とはいっても、感染症の種類はいくつもあるもの。そこで、当記事では感染症とはなにか、高齢者のかかりやすい感染症についてもご紹介していきます。 感染症とは?高齢者が感染症にかかりやすいって本当? 感染症とはなんでしょうか。 感染症は、病気を起こす病原体が、人に定着してしまい、症状を起こすことをいいます。おもな感染症の症状として、「発熱」「下痢」「嘔吐」「咳」が挙げられます。 みなさんもよく聞く、風邪や食中毒も感染症

          高齢者のかかりやすい感染症とは