見出し画像

世界は平等じゃなくて、平等だ2

 生まれた月と、将来の成功との関係性は、強いと思いますか?




  ☆3月7日『呪術廻戦』乙骨憂太

  ★3月9日『ONEPIECE』シャンクス

  ☆3月20日『ハイキュー』佐久早聖臣


  ★4月4日『HUNTER×HUNTER』クラピカ

  ☆4月15日『忘却バッテリー』要圭

  ★4月20日『僕のヒーローアカデミア』爆豪勝己



 「プロスポーツ選手には、4月生まれが多い」という話を聞いた事がある人は、多いのではないでしょうか?


 同じ学年でも、4月生まれと翌年3月生まれとでは、約1年の差があります。

 特に、子どもの年齢が小さい間は、1年の差は、とても大きいものです。

 体格は勿論、情緒面・知能面・精神面の発達にも、差がある事が知られています。


 確かに「相対年齢」の影響がわかりやすい学校を題材にした作品である『忘却バッテリー』要圭『僕のヒーローアカデミア』かっちゃん(爆豪勝己)は、4月生まれである事による優位性を活かして、人生を歩んでいるように写ります。



  ♦「相対年齢」


 同じ学年内の実年齢の違いは「相対年齢」と呼ばれます。


  ☆4月生まれの子どもは、相対年齢が高い

  ★翌年3月生まれの子どもは、相対年齢が低い


 日本においては、上記のような「相対年齢」の違いが生じます。



 「相対年齢」の高低が、スポーツのパフォーマンスに与える影響については、多くの研究がされてきました。

 その中でも、イギリスとオランダのプロサッカー選手には「相対年齢」が高い人が多い事を示す研究は、有名です。

 日本においても、プロのサッカー選手になれる可能性は、4月・5月・6月生まれの「相対年齢」が高い子どもの方が、9%高くなるというデータが出ています。


 また、サッカーに限らず、多くのプロスポーツにおいて、同様の傾向が見られています。

 さらに、スポーツに限らず、アメリカの大企業のCEOや連邦議会議員にも「相対年齢」の高い人が多い事も、明らかになっています。






 「相対年齢」は、子どもの学力にも、影響を及ぼします。


  ☆イギリス :3,6

  ★ノルウェー:2,8

  ☆日本   :3,2


 国際比較可能な学力調査を用いた研究において、同じ学年内で「相対年齢」の1番高い子どもと、1番低い子どもを、理数系科目の学力テストの偏差値で比較した数字です。

ここから先は

1,169字 / 3画像

¥ 199

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?