![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150409724/rectangle_large_type_2_e678cf0609e6bef4b16d88e370924c1c.png?width=1200)
俺のバレーは、何一つ終わっていない。取るに足らないこのプライド、絶対に覚えておけよ
「絶好調の日本男子バレー。今日の相手は、勢いに乗るアルゼンチン。名将ホセ・ブランコを代表監督に迎え、現在世界ランク4位に浮上。日本は現在、このアルゼンチンに2連敗を喫しています。」
…「これで一勝一敗だ。チョーシ乗んじゃねーぞ。」…
…「聞けよ、牛島。俺のバレーは、何一つ終わっていない。取るに足らないこのプライド、絶対に覚えておけよ。」…
…「戦う時は、倒す。」「望むところだね。」…
「俺は、全員倒す。覚悟しとけ。」
「さあさあ、世界一ゼイタクな内輪揉めですよ。」
「話題なのは、やはりアルゼンチン代表のセッター・オイカワ。高校卒業後、ブランコ監督に師事して単身アルゼンチンに渡り、後に帰化。日本に居た学生時代は、ほぼ無名の選手で、全国大会出場経験もありません。」
「やかましいわ。」「なんぼのもんじゃい!」「スケールが違うんじゃい。スケールが。」「ほんとに凄いなあ。」
『ハイキュー』最終話、及川徹の物語です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723419345795-Q8HfbHVLoL.png)
仙台に、旅行に行ってきました。
仙台、そして、宮城県と言えば、勿論『ハイキュー』の舞台です。
現在、仙台においては『10周年記念展』『ハイキュー×萩の月』『月島蛍・山口忠仙台観光特使』のイベントが、開催されています。
先週まで開催されていた「仙台七夕まつり」においては『ハイキュー』に加え『僕のヒーローアカデミア』『ゴールデンカムイ』がコラボしていました。
私は、これまでに数多くの駅弁を食べてきましたが、駅弁に対する期待感とは裏腹に「美味しい駅弁」に出逢った事がありませんでした。
そんなこれまでの悲しくも笑える経験が、今回の仙台の旅行で覆りました。
「利休」が販売している「牛タン極弁当」は、期待以上の美味しさで、感動しました。
2,900円と高価ですが、この駅弁は、食べてみる価値があると思います。
「‥ホントにやべェな。この人‥。」「?珍しいな。試合観ねえの。」
「‥観ますけど‥どうしても動かなきゃって思っちゃうんですよね。そつら見てると。」
『ハイキュー』京谷とツッキーの言葉です。
…烏野の プライド胸に 萩のツッキー…
現在「萩の月」と『ハイキュー(ツッキー)』がコラボしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723419366768-J75uzCcG3s.png?width=1200)
各イベントや商品と作品とのコラボは多いですが、キャラクターとのコラボは、中々ありません。
東京ではなく、仙台という地で行われているコラボにも関わらず、買い求めには、抽選に応募して当選をしなかればならないという人気です。
私自身、抽選に応募しましたが、落選してしまいました。
仕事においてよく通る高台から、東北新幹線が近くに見える場所があるのですが、そこから「萩の月」の看板が見えます。
私は「萩の月」は、仙台旅行を計画するまで、松陰先生・高杉晋作の街、山口県・萩市のお土産であると、ずっと勘違いをしていました。
しかし「萩の月」は、仙台の銘菓であり、宮城野の空にぽっかり浮かんだ名月をかたどった、カステラ生地にカスタードクリームをたっぷり使った絶品でした。
私の生まれ故郷である静岡の「こっこ」の上位互換のような美味しさでした。
及川徹の出身校である「青葉城西高校」。
「青葉城西高校」は、実在しませんが「青葉」という地名は存在しており、仙台の中心地は「青葉区」です。
そして、伊達政宗が築城した「仙台城」は、青葉山に築かれた事から「青葉城」と呼ばれています。
青葉山は断崖絶壁、深い森林に囲まれており、まさに自然の要塞です。
政宗は、唯一の出入り口の北側にも、高い石垣が作っています。
政宗は、1600年「千台」を「仙台」と改め「青葉城」の築城に取り掛かります。
1600年は「関ケ原の戦い」が行われた年であり、世の流れは、戦から太平の世に向かっていました。
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?