アーニャがね、よく言うんですよ。危ない目に遭っても、ははが助けてくれるから大丈夫だって。あの子が笑顔ではしゃいでいられるのは、ヨルさんが安全基地になっているから22
「私ずっと生き辛かったんだよ。叔父さん達は、実の子でもない私を育ててくれて、感謝もしてるけど、ずっと埋められない寂しさがあった。なんで私には、お母さんがいるのに、気にかけてすらもらえないんだろうって。」
「だから、こうやって会いに来たんでしょ。仲良くしようと思ってるのに、変なこと言わないでよ。」
「今またお母さんの気まぐれで、中途半端に優しくされたって意味ない。昔に戻って、一から私のこと、ちゃんと愛してよ。あの時の私がして欲しかったこと、あの時の私にしてよ。」
「そんなこと出来るわけないじゃん。何言ってんの?」
「ほんとだったら、一番大事にしてくれるはずのお母さんが、私のことぶったり捨てたりしたから、お母さんにそんなことされる自分って、一体なんだろうって‥自分の価値がわかんないんだよ。人付き合いも、うまくいかない。他人がずっと怖いし、私なんかとは別の世界に生きてるんじゃないかって、そういう思い込みで、大事にしたかった人のこと切り捨てたりしてた。」
『明日、私は誰かの彼女』雪と雪の母の会話です。
‥愛情・受容・理解・体験・遊び・愛着‥
子どもが、必要となるものを挙げたら、キリがありません。
これらを子どもにプレゼントしようと思えば、親は、子どもに多大な関心と多大な時間、さらに、多大なお金を提供しなければなりません。
ところが、実際は、そう上手くはいきません。
‥仕事・家事・お金・学校・習い事・ストレス・睡眠不足・親の時間が取れない‥
子どもに対して、多大な関心と多大な時間、さらに多大なお金を提供する事が出来る家庭は、恵まれたごく一部の家庭だけなのではないでしょうか?
しかし、上記に挙げたものよりも、子育てにおいて、あなたの前に立ちはだかるものが存在します。
それは、あなた自身が、子どもの頃に与えられた体験です。
☆自分が、どのように育てられたか
☆自分が、親から何を受け継いだのか
これらの事と、きちんと向き合い、理解しておかないと、あなた自身の過去が、あなた自身を攻撃してきます。
「昔、お母さんに言われた事と、同じ事を言っちゃった」
このような言葉を、言ってしまった経験は、ありませんか?
勿論、その言葉が、子どもが、求められ・愛され・安全に守られていると感じる言葉であれば、何の問題もありません。
しかし、その反対の意味の言葉である事が、殆どです。
仮に、子どもが、食事中に、子どもが食べ遊びを始めたり、席を立ち遊び始める事に対して、制御する事の出来ない怒りを感じてしまうとします。
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?