【国試対策】ICF・国際生活機能分類
毎年出題されるICFを攻略しよう!
今回は、介護福祉士国家試験でほぼ毎年出題される重要項目「ICF」について覚え方をシェアします!
ICF(国際生活機能分類)は、2001年5月に開催された世界保健機関(WHO)の総会で採択されました。それ以前の「ICIDH(国際障害分類)」が「障害を持つ人だけを対象にした分類」だったのに対し、ICFは「すべての人に関係する分類」として大きく進化したものです。
ICFとは?
ICFは、私たちの生活全般を捉える「生活機能分類」であり、以下の6つの視点で構成されています:
健康状態:疾患名や既往歴など
心身機能・身体構造:体や精神の働き、構造や部位
活動:生活上の目的を持った具体的な行動
参加:家庭や社会との関わり
環境因子:その人を取り巻く環境全般
個人因子:その人固有の特徴
効果的な覚え方と学習法
ICFをただ言葉として覚えるだけでは、試験問題を解くのは難しいです。実際の事例文を用いて、どの分類に当てはまるかを判断する練習を重ねることが重要です。
「健康状態」「心身機能・身体構造」「活動」など、分類ごとの具体例をイメージしながら学ぶことで、理解が深まり、試験本番で迷わず解答できるようになります。
日々の学習にぜひ取り入れてみてください!
instagramでは、年号の流れや意味を覚えやすいゴロ合わせ暗記にて発信中!
フォロー&コメントしていただいた方には、要点とゴロを合わせたハガキサイズに印刷できるPDFデーターをプレゼント中~
ぜひご活用いただき、効率的に学習を進めましょう!