介護の働き方サポートデスク

介護助手の育成や就労支援、働く人々のメンタルサポート、介護リビングラボ運営、仕事と介護の両立支援を通じて介護福祉の未来を推進します。 https://kaigo-jyoshu.jp

介護の働き方サポートデスク

介護助手の育成や就労支援、働く人々のメンタルサポート、介護リビングラボ運営、仕事と介護の両立支援を通じて介護福祉の未来を推進します。 https://kaigo-jyoshu.jp

最近の記事

  • 固定された記事

『介護の働き方サポートデスク」のご紹介

「介護の働き方サポートデスク」は、介護業界で働く人々やこれから介護分野で活躍を目指す方々を支援する包括的なサービスプラットフォームです。 私たちは、介護助手の育成と適切な就労マッチングを中心に、現場での職務効率化やメンタルケア、さらには新たな介護サービスモデルの創出支援を展開しています。また、介護現場の働きやすさを高めるだけでなく、地域社会や関連業界との連携を強化し、持続可能な介護社会の実現を目指します。これにより、介護職の魅力向上と、質の高いサービス提供を可能にする環境づ

    • 老健を拠点にしたリハビリキャンプの可能性 ~DXが変える高齢者ケアの未来~

      老人保健施設を拠点にしたリハビリキャンプは、単なるリハビリの場にとどまらず、デジタル技術(DX)を活用して、個々の高齢者がより早く、より効果的に生活機能を回復するための新しいアプローチとして期待できます。 老健は、医療と介護の中間地点として、専門性と柔軟性を兼ね備えた施設であり、リハビリキャンプという形でそのポテンシャルを最大限に活用できるのが大きな特徴です。 このリハビリキャンプでは、短期間で高強度のリハビリを行い、利用者が目に見える成果を得られることを重視しています。

      • 「あんしん住まいサポート」 〜老健が生き残るための新たなビジネスモデルを考える〜

        ■ビジネスモデルの全体像  このモデルは「在宅復帰支援」と「老後の暮らしの場の確保」を両立させることで、利用者がその時々の状態やニーズに応じて柔軟に移行できる仕組みを提供します。  つまり、まだまだ健康状態が比較的良い段階では在宅で生活しながらリハビリや介護支援を受け、状態が悪化して長期的な支援が必要になった際には、有料老人ホーム等に速やかに移行できるようにするものです。 1. 在宅復帰支援サービスの詳細 訪問リハビリテーション  リハビリスタッフが定期的に利用者の自

        • みんなでつながる新しい介護のカタチ  ~介護メタバース〜

          「介護メタバース・ラボ」という新しいサービスを妄想しています。これは、メタバース上で高齢者やその家族、介護スタッフがつながるバーチャル空間です。 お互いがオンラインで気軽に会話したり、リハビリをしたり、ちょっとした息抜きができる、まさに“デジタルケアの新しい形”を目指しています。具体的には、こんな感じの機能を考えています。 ■みんなが集まるサポート広場  ご家族や介護スタッフがアバターでログインして、遠方にいても気軽に介護の進捗を確認したり、直接介護士さんと話したりできる

        • 固定された記事

        『介護の働き方サポートデスク」のご紹介

          「高齢者救急医療」と介護施設連携によるケアサービスモデルの提案

          高齢化社会が進行する中、高齢者救急医療と介護施設の連携は、今後の社会保障制度や地域医療体制において重要な課題となっています。特に、救急医療現場では高齢者の受診数が増加しており、介護施設における入居者の緊急搬送が急増している現状からも、その解決策が求められています。 (参考)介護関連施設における救急搬送要請に関する調査研究報告書 https://fasd.jp/files/libs/287/201511131616003977.pdf こうした状況を踏まえ、高齢者の迅速か

          「高齢者救急医療」と介護施設連携によるケアサービスモデルの提案

          施設介護から在宅復帰へ 〜高齢化社会における新たな支援サービスの可能性〜

          日本では急速に高齢化が進み、老老介護や高齢者の単独世帯・単身世帯の増加が深刻な課題となっています。これらの社会的背景により、従来の介護保険内サービスだけでは対応しきれないニーズが高まりつつあります。特に、施設介護から在宅復帰へのプロセスにおいて、介護保険外の新たなビジネスの可能性が注目されています。 まず、老老介護とは、高齢者が他の高齢者を介護する状況を指し、介護者自身が身体的・精神的な負担を抱えるケースが多い点が特徴です。また、単独世帯や単身世帯の増加は、介護の担い手が限

          施設介護から在宅復帰へ 〜高齢化社会における新たな支援サービスの可能性〜

          「産介連携サポートデスク」のご紹介 – 介護施設と企業をつなぐ新しい取り組み

          『介護の働き方サポートデスク』では、新たなサービスとして、“産介連携サポートデスク”を始めました。 少子高齢化が進む日本において、介護業界が抱える課題に対応するためには、企業との連携がますます重要になっています。「産介連携サポートデスク」は、介護老人保健施設と企業の橋渡しをすることで、施設運営の改善や新たなビジネス機会の創出を目指す支援サービスです。私たちは、以下の取り組みを通じて、介護施設と企業が協力し合い、共に成長できる未来を創造します。 1. 企画・渉外部門の強化支

          「産介連携サポートデスク」のご紹介 – 介護施設と企業をつなぐ新しい取り組み

          「産介連携サポートデスク」を開設しました。

          ●「産介連携サポートデスク」は、介護施設と企業をつなぐことで、介護施設のサービス拡充とDX化を推進し、さらに企画・渉外部門をサポートする定期出張型サービスです。施設の価値向上と業務効率化をサポートし、成長を後押しします。 ●「産介連携サポートデスク」は、介護施設が企業と連携し、効率的な施設運営や新しいビジネス機会を実現するためのパートナーです。施設の持続的な成長を支え、地域全体の高齢者ケアの質向上に貢献します。 1. 企画・渉外部門の支援 介護施設の企画・渉外部門をサポ

          「産介連携サポートデスク」を開設しました。

          高齢社会対策大綱(令和6年9月13日閣議決定)

          「高齢社会対策大綱」は、高齢社会に対応した持続可能な社会構築の施策をまとめたものだ。希望に応じて働ける環境の整備、高齢期のニーズに応じた多様な就業等の機会の提供、健康づくりや学習・社会参加などの推進を促している。 また居住支援や空き家対策、地域での移動手段などを盛り込んだ生活環境、高齢社会に対する研究開発の推進など多角的な施策が盛り込まれている。 HTML版とPDF版が公開されています。ぜひ、一読をお勧めします!

          高齢社会対策大綱(令和6年9月13日閣議決定)

          ビジネスケアラー支援拠点の形成と地域連携の重要性

          少子高齢化の進行に伴い、仕事と介護の両立が大きな課題となっている。特に、中小企業の社員が家族の介護と仕事を両立することは容易ではなく、これが労働生産性の低下や離職の原因となることが多い。 このような状況を踏まえ、ビジネスケアラー(仕事と介護を両立する社員)を支援する拠点の設立が求められている。ここでは、ビジネスケアラー向けの支援サービスのアイデアを交えながら、拠点形成における地域の介護施設や病院との連携の重要性について考えてみる。 ビジネスケアラー支援拠点は、介護に直面す

          ビジネスケアラー支援拠点の形成と地域連携の重要性

          仕事と人生を支える、治療と介護の両立支援の新しいアプローチを考える

          「治療と仕事の両立支援」と「介護と仕事の両立支援」は、いずれも現代の労働者が直面する大きな課題です。これらは一見、異なる領域に属する問題のように見えますが、実際には深く関連しており、両者を切り離して考えるのではなく、総合的に捉える視点が求めらると考えています。 まず、「治療と仕事の両立支援」は、病気や障害を抱えながらも職業を続けるためのサポートを提供することを指します。この支援は、柔軟な勤務時間の設定やリモートワークの導入、治療のための休暇取得の支援などを含み、従業員が健康

          仕事と人生を支える、治療と介護の両立支援の新しいアプローチを考える

          令和7年改正に備える! 中小企業が知っておくべき介護支援制度強化のポイント

          令和7年4月から施行される「育児・介護休業法」の改正は、中小企業の経営者にとって重要な局面を迎えます。この改正は、働きながら家族の介護を行う労働者を支援し、介護離職ゼロを目指すための制度強化を義務化するもので、企業の対応がその成否を左右します。 ■主な改正ポイントとその影響 (1)意向確認義務の導入 労働者が家族の介護を必要とする状況に至った場合、企業は個別に介護支援制度を周知し、労働者の意向を確認する義務が生じます。これは、従業員が介護に関する問題を抱えていることにい

          令和7年改正に備える! 中小企業が知っておくべき介護支援制度強化のポイント

          「仕事と介護の両立」を考える 〜中小企業の労働者が今すぐ始めるべき準備〜

          日本では少子高齢化が進む中、介護が必要な家族を支えながら働く人が増えています。特に中小企業に勤める労働者にとって、仕事と介護の両立は避けて通れない課題です。しかし、突然の介護に備えた準備が不足していると、仕事にも生活にも大きな影響を及ぼしかねません。だからこそ、「仕事と介護の両立」を今から真剣に考えることが必要です。 まず、介護は誰にでも突然降りかかる可能性があることを理解しておくことが重要です。例えば、ある日突然、親が病気や事故で倒れ、介護が必要になる状況を想像してみてく

          「仕事と介護の両立」を考える 〜中小企業の労働者が今すぐ始めるべき準備〜

          介護の働き方サポートデスクが構築する「両立支援拠点モデル」について

          当企画は、数多くの介護老人保健施設との強固な連携ネットワークを基盤とし、仕事と介護の両立を支援することを目的としています。この強みを活かし、介護を必要とする方々やそのご家族、そして企業に対して、質の高いサポートを提供する体制を整えています。 介護施設との密接なパートナーシップにより、具体的なケアプランの提案や施設の紹介、さらに介護者同士のコミュニティ形成まで、幅広いサービスを提供し、利用者の多様なニーズに応えることが可能です。特に、企業の従業員が仕事と介護を両立できるよう支

          介護の働き方サポートデスクが構築する「両立支援拠点モデル」について

          NFTの活用で介護の質と効率をアップ!

          最近話題のNFT(エヌエフティー)という言葉、聞いたことがありますか?NFTは、デジタル資産の所有権を証明する新しい技術です。介護の現場でも、このNFTを使うことで、質の高いケアを提供したり、業務の効率を上げたり、従業員の健康を守るための新しい方法が生まれています。今回は、NFTがどのように介護の現場で役立つかを考えてみたいと思います。 ■介護の質の向上 *デジタル記録の確保と共有 NFTを使うと、介護記録や利用者の健康データをデジタルで安全に保存し、必要な人だけがアクセ

          NFTの活用で介護の質と効率をアップ!

          「働きやすい介護施設」 〜健康経営と離職防止の視点から〜

          現代社会において、介護施設は高齢化社会に対応するための重要な役割を担っています。しかしながら、介護職員の高い離職率や心身の健康問題が大きな課題として挙げられています。これに対処するためには、健康経営の導入と離職防止策の徹底が不可欠です。ここでは、これらの観点から「働きやすい介護施設」を実現するための具体的な対策について考えてみます。 ■健康経営の重要性 健康経営は、従業員の健康を企業の重要な経営資源と位置付け、戦略的に健康増進を図る経営手法です。介護施設における健康経営の

          「働きやすい介護施設」 〜健康経営と離職防止の視点から〜