
気分で行動が変わるならその目標を見直そう
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
このnoteを開いていただきありがとうございます。
CKです。
投稿も今日で158日目。
今年も残り315日です。
今日も最高の一日にしましょう!レツゴ!
突然ですがみなさん。
今日で2025年の50日を消化しましたね。
約2か月弱経過しましたことになります。
気分で行動が変わるならその目標自体を見直そう
年始に決めた目標に対する進捗はどうですか?
それを達成するために計画したステップは順調に進んでいるでしょうか?日々のルーティンに組み込んだタスクは継続できていますか?
もし、この時点で「やる気が出ない」「モチベーションが続かない」
と感じているなら、その目標自体を見直すタイミングかもしれません。
そして、
もし余計なモノ・コト・ヒトに時間を奪われていると感じているなら、
それらを思い切って手放すことを考えてみましょう。
目標が本当に自分にとって重要なものか?
私は年始の目標で立てた目標は英語が最大のテーマでした。
英語を不自由なく扱い、世界中の人とスムーズにコミュニケーションできるようになりたいと渇望しています。
そのため、2025年が始まる少し前から、
毎日決めた英語学習のタスクを必ず毎日行うことを続けています。
もちろん、時には疲れたり、他の誘惑に心を揺さぶられることもありますが、それでも「やらない」という選択肢は生まれません。
不思議なことに「今日はいいや」とならないんです。
なぜなら、
私にとって英語を習得することは単なる願望ではなく、
絶対に達成したい目標だからです。
その目標を叶えるために、好きなことを我慢することも、
限られたリソースを英語学習に集中させることも、
もはや苦ではなくなりました。楽しいです。
あと、人間の弱さ、水は易きに流れるからこそ。
サボりたくなる気持ちを習慣で防ぎます。
夜に大事なことは持ってきません。
朝にやってしまうのです。
是非、朝早く起きて、自分の決めたこと、
緊急ではなく重要なことをやりきってから、
日々の生活に臨んでみてください。
とんでもない勝利感で一日のスタートを切ることができますよ。
ここでいう勝利感とは他人との勝ち負けではなく、
自分自身に勝った状態で一日を始めることができることが大事なんです。
圧倒的な勝利感を感じて、
「一日の中でコントロールできることをコントロールする」
ことに意義があるんです。
そのためには睡眠が最重要です。
そうなると夜更かしはできないし、
お酒も飲みたくなくなるし、
口にするものも気を付けるようになります。
アタマが冴えるから朝の勉強もはかどります。
習慣を整えないとなかなか難しいことに自ずと気づきます。
そうすることで、日々、少しずつ話せるようになり、新しい単語や表現が増えていく。その小さな成功体験の積み重ねが楽しさを生み、さらに学習を続けたくなる。このサイクルを経験するうちに、私は確信しました。
気分に左右されない目標とは?
本当にやりたいことなら、
心の底から「のどから手が出るほど欲しい成果」なら、
気分に左右されることはないのではないかと。
かつての私は継続が得意ではありませんでした。
何を始めても途中で飽きたり、やる気がなくなったりすることが多かった。
しかし、英語学習に関しては、まったく違う。
なぜなら、この目標は私にとって「やれたらいいな」ではなく、
「絶対に手に入れたいもの。マストな能力」だからです。
つまり、気分によって行動が変わる目標は、
そもそも自分が本当に求めているものではない可能性が高いのです。
余計なものを手放し、シンプルに生きる
目標を達成するためには、意志の力だけに頼るのではなく、環境を整えることも重要です。時間やエネルギーを無駄に消耗させるものを減らし、
シンプルに生きることで、本当に大切なことに集中できるようになります。
私はミニマリズムの考え方を取り入れながら、
余計なモノ・コト・ヒトを手放してきました。
ドライだと思われる人もいるかもしれません。
つまらないと気分を害する人もいるかもしれません。
それも一つの解釈だと思います。
でも私は、「どこのだれかも知らない人からどう思われるかを気にする生き方」よりも、「自分のやりたいことをやるために必要なことをする生き方」を選択します。
そうすることで、
自分が本当に求めるものにより多くのリソースを注ぐことができるようになったのです。
自分にとって本当に大切なモノ・コト・ヒトって、
実はそんなに多くないと思いますよ。
目標を見直す勇気を持とう
もし、あなたが「モチベーションが続かない」と悩んでいるなら、
一度立ち止まって考えてみてください。
そして次の3つの質問を自分自身に投げかけてみてください。
「その目標は本当にあなたにとって重要なものですか?」
「それを達成することが、あなたの人生にとって本当に価値があることですか?」
「その目標・結果は、是が非でも手に入れたいものですか?」
もしそうでないなら、無理に続ける必要はありません。
思い切って目標を見直し、自分が心から求めるものを再確認しましょう。
大丈夫です。今、軌道修正しても2025年はあと10か月あります。
むしろここで気づけて良かったじゃないですか!
そして、余計なものを手放し、シンプルに生きることで、
本当に必要なことに集中する環境を整えていきましょう。
本当にやりたいことなら、
気分ではなく「欲しい成果」があなたを突き動かしてくれるはずです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もまたお会いしましょう!
ではでは!