![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13299350/rectangle_large_type_2_48fda0d451f1616aaf6f2ef10059ea89.jpg?width=1200)
仕事ができる人のポイントメモ
まだ会社に入って間もないわたしですが、
ここで新卒一年目のわたし目線で感じた、仕事ができる人のポイントをメモしておこうと思います。
当たり前だよそんなこと、と思うかもしれません。つまりそういうことなんだと思います。
大きく二つあって、むしろそれだけしかないような気がします。
1つめ、コミュニケーション能力が高い
営業などでは当たり前だと思いますが、このコミュニケーション能力というのはただ明るくて人当たりがいいだけのことではありません。
相手が何を求めているのか、何を不安に思っているのかを的確に明言することです。
これが組織における真のコミュニケーション能力だと思いました。
このコミュニケーション能力はお客様からの満足度のみならず、些細な言動やメールからもわかります。
人事の方とメールをしますが、わたしが何を求めているのか明言しても、ぐるぐるとこっちの事情もわかってほしいという文面が並びます。わかるけど、仕事はそうではないような気がします。
お客様のプランを工夫して安くして喜んでもらうのではなく、高い理由をグダグダ聞かせるのでしょうか。という感じです。
相手が何を求めているのかを明言し、的確に答える。このコミュニケーション能力は基本のきだと学びました。
ついでに物腰柔らかな感じとか、真面目な感じとか上乗せできたら超いいね!
2つめは、ホウレンソウ!
ぶっちゃけ、ちゃんとコミュニケーションができてホウレンソウができていれば仕事ってうまくいく気がします。
そうだと思っていた、そうならないような気がした、それは知らせなくていいと思った。
これがすべてのミスの引き金だと学びました。
しつこいくらいにホウレンソウ。
これは相手が上司であろうとお客様であろうと関係なくだと思います。
ホウレンソウを徹底すれば、信頼を得ることもできるような気がします。
この人なら新しいことを任せてもミスをしないだろうなと。
そしてお客様にもそんなはずじゃなかった!おかしい!と思わせないように丁寧にホウレンソウする。
この2つに限ります。
ぶっちゃけ、あとは何やっても大丈夫!
チャレンジしなきゃ、先には行けない!!!
そういうわけで、真のコミュニケーション能力を磨き、ホウレンソウを徹底します。
新卒一年めなのでこれに徹したいと思います。
今日は仕事のトラブルが相次ぎ、心がグッとくる瞬間を言葉にするよりも忘れたくないことをメモしたくなりました。
いつか忘れないように。
いつか、悩める新卒に勇気を与えられるような内容になっていたら嬉しい。
あざした!
#毎日更新
#毎日note
#365日note
#反面教師
#社会人一年めのわたしへ
#仕事
#仕事ができる人とは
#ストレス