
【11月24日】おすすめ教育ニュースまとめ📝
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
かぐやこと竹之内大輝です。
小学校教員を務めながら一般社団法人もあふるの代表理事として「教育をもっと実りあるものに」するために活動をしています。
今週も、教育子育てに関わるニュースや記事の中から、「おすすめ教育ニュース」をピックアプしてお届け!みなさんの記事に対する意見は、ぜひnoteのコメントにお願いします🙇
【コメント】
高校生が「倍速視聴」の理解度を実験して分析しました。こうした誰もが一度は疑問に感じたであろうことについて、実際に実験をしてみる行動が素敵だと思います。そして結果は…気になる方は記事を読んでみてください。
【コメント】
共通テストに「情報」を導入することについて、大学教授らが反対の署名を提出しました。"「情報」が高校で必修化されて3年目であり、教科として確立されていないため、共通テストに導入するのは早すぎるとしています。"記事の中で指摘があったように地域格差が生まれやすい状況で共通テストに導入されることは不適当かもしれません。
【コメント】
「給特法」を巡って、文科省と財務省で異なる見解を公開。いずれの案にも見落としがあると妹尾氏は語っています。記事を読むと概要は掴めるかもしれませんが、私はどちらかというと財務省案の立場で、これまでの計画で業務量が減っていない現状に釘を刺したいと思います。「教育課程の見直しを図り、業務を削り、定時で帰るのが当たり前の土台を作る」これが最初のアプローチだと思います。皆さんは、どう思いますか?
【コメント】
高専においては、小中高と比較して、より高度な専門性と技能が必要な側面があるでしょう。ここでの実績を加味して、公立学校全体での「副業先生」も盛んになると良いなと思います。なぜなら、多種多様な大人に出会う機会が今の公教育に足りないと考えるからです。
【コメント】
虐待からなんとか抜け出し、里親に育てられながら、「当たり前じゃなかったんだ」そう思えた方のエピソードが心に残りました。改めて、こうした被害を減らしていくための動きをしたいと思いました。
現在「せいふる」α版を運用中!
プロフィール設定をすることで「閲覧履歴」「ジャンル別読んだ記事」「ブックマーク」などの便利な機能が使えます👏
記事配信はアプリでも積極的に行なっていきますので、より記事を読みたいという方はぜひアプリの登録をよろしくお願いします🙇
登録はこちら👇