なぜ教員を目指したのか? #講師録 004
皆さんは、なぜ教員を目指しましたか?
いろんな経験があると思います。いろんなきっかけがあると思います。
僕もその無数の通りの中で一つの経験があるので、ちょっと中学時代まで遡ってお伝えしたいと思います。
ただ、遡った上での価値づけをしているので、当時の自分の気持ちや実際と異なる部分があるかもしれません。
過去を振り返った文章は全てこの視点を大事にしたいなと思います。
(小学生時代の経験もゼロではないと思いますが、ここでは割愛)
中高時代、僕はテニスと勉強漬けの生活をしていました。THE進学校で先生方は夜遅くまで残って、受験生は職員室の前でずらっと並んで21時まで勉強してもいい。
そんな学校でした。
僕は、勉強も好きでしたが、スポーツが特に好きで、テニスを小学生のときから続けていました。
小学生の頃から勉強を教えることも、なんとなく好きだなぁと感じていました。
そんなスポーツについて考えることは多くありましたが、僕は体育の授業が「運動嫌い」を増やしてしまっているのはあるなぁと思っていました。
そして、「運動が好き」と思えるような授業をしたいな、そんな保健体育の先生になりたいなと思い、スポーツを専門に学べる大学への進学を目指します。
幸いなことに、中高一貫校で進学校でしたので、周りに揉まれてセンター試験に挑戦することができました。
そして無事に第1志望に合格。
大学に進学してからは、教育やスポーツを学び、色んな側面(良いところや課題含めて)知ることができました。
まさか取れると思っていませんでしたが、中高の保健体育教諭免許のみならず、小学校の教諭免許も取得しました。
そして、大学卒業後、(教採は受けておらず)とりあえず院進します。(この後休学してやめちゃうのですが…💦)
いろんな条件が重なっていたのですが、昨年度11月から非常勤講師を始めました。育休に入る先生の代わりに任期付で採用されました。
そして、今年3月からは常勤講師として同じ職場で教員をしています。
僕の教員を目指したきっかけは、自分のスポーツや学校での人との関わりという経験が大きかったなと思います。
皆さんは、なぜ教員を目指しましたか?
よかったらコメントで教えてください♪
次回はなぜ、どのように教員になったのか、細かいところを含めてお話ししたいと思います!
【参考文献】
「僕の経験,2022」(笑)
--------
初めまして。
講師として小学校特別支援学級の担任を務めているかぐやと申します!
もあふるオンライン教育実習 というプログラムを運営しています。
以上の課題から、「教育実習をもっと実りのあるものに」という理念を掲げて、3ヶ月間で授業発表を行う過程でセクシュアリティについて多面的に学ぶ実習をつくりました!(教育者を目指す学生向け)。
さらに、すべての講義内容をアーカイブとブログでお楽しみいただけるオンラインコミュニティも運営しております。
よかったら覗いていってください👀
この度、僕が学んだことを発信する #かぐやの学び アカウントを作成いたしました。
主に以下の内容を発信していきます。
➖➖➖➖➖➖
✔︎教育現場の実際
✔︎子育ての在り方
✔︎ジブンの生き方
✔︎学校現場の学び
✔︎定時退勤のコツ
✔︎仕事のマインド
➖➖➖➖➖➖
いいなぁと思ったら[フォロー][いいね][保存]等、応援よろしくお願いいたします!
#教員志望さんと繋がりたい #教員を目指す人へ #教育関係者と繋がりたい #教育学部 #学校現場の声 #教育実習 #シェアハウス #畑活 #地域振興 #地域活性化 #古民家リノベーション #保健体育 #スポーツ #部活動 #ステップファミリー #居場所づくり #子育て
https://instagram.com/kaguya_edu