![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117310557/rectangle_large_type_2_49427606240d37b557eac5fce4e45d02.jpeg?width=1200)
足指開くと全てが良くなる
さっそく試してみて下さい
足の指を目いっぱい開きます
指を開いたまま
足首を曲げます
足の指が開かなかったり
足首が曲がりにくい方があります
そちら側は足首が開いています
膝下から足首まで
すーっとなぞってみると
足首の太い方が
足首が開いているという事です
![](https://assets.st-note.com/img/1695782440345-qBvFUKxmFB.jpg?width=1200)
膝下は脛骨と腓骨の2本骨があるので
その2本の骨が離れると
足首が太くなります
![](https://assets.st-note.com/img/1695781160129-8PzkADlMHw.png)
足首が開くと
足のアーチが崩れ
足の疲れ
足底筋膜炎
外反母趾
足指の変形
足指の障害
膝痛
股関節痛
腰痛
などの症状の原因となります
![](https://assets.st-note.com/img/1695781342121-sbpTRfHWlI.jpg)
なので
足指を開いたまま
足首を曲げる動作を
10秒を3回行います
終わったら
膝下から足首まで
すーっとなぞってみると
足首が細くなっています
脛骨と腓骨が締まった
という事です
足首が締まる事で
足のアーチが回復して
先ほどの症状改善につながります
昔の人は
足首の開きを防ぐために
脚絆(きゃはん)という
膝から下を締めるグッズを使って
足の疲れ予防や
足を障害から防ぐ知恵がありました
![](https://assets.st-note.com/img/1695782054252-odQY6dPOQN.jpg?width=1200)
もう一度復習
足指を開いたまま
足首を曲げる動作を
10秒を3回行います
これで脚絆と同じ効果が期待できます