見出し画像

時間泥棒と防犯

皆さまご機嫌いかがでしょうか。ヨガインストラクターで日本茶アドバイザーの まるやま ゆみ です。
私の文章に目に止めていただきありがとうございます。

誰かと行動を共にするって、私にとって正直なところとても煩わしいことです。

一人になりたい

特に煩わしいと思うのはグイグイ来るタイプの人、そして相手を思いやる心が無い人です。

出会ったことありませんか?
「この人、私に質問してくるけど、自分の話をするきっかけにしたいだけなんだな。」って人に。

私は「お話泥棒」と呼んでいますけど、最終的に自分の話だけして、気分良くなって、満足して帰っていく人。

私は昔から「お話泥棒」につかまりやすいようです。
自分は聞き上手なんだ、と思っていたのですが、そうでは無いのでは?と最近気づいてきました。全く防犯意識が無く、恐らく「隙だらけ」なんだろうと思います。

「お話泥棒」の他にも「時間泥棒」とかにも標的にされていました。
自分がフリーの時だけ、私に連絡をしてくるのに、彼氏ができると一切連絡してこなくなるのです。(そういえば彼氏を紹介されたことも無い。)

「防犯対策」として、なるべく人と関わらないという選択をしていたのですが…。これはこれで弊害があって、人とのコミュニケーションがどんどん下手になります。

まだまだ防犯対策は勉強中です。

昔のインドにもいた!時間泥棒

ヨーガ・スートラには、八支則(はちしそく)というものについて説明されています。

これは、ヨガの最終目的に到達するための8ステップについて説明されているモノなのです。

1:ヤマ(禁戒)
日常生活において行わない方がよいこと

2:ニヤマ(勧戒)
日常生活において行った方がよいこと

3:アーサナ(坐法)
座って瞑想していくために、カラダを整えること(ヨガのポーズ)

4:プラーナーヤーマ(調気法)
意識的に呼吸を整えることで心を呼吸に沿わせること

5:プラッティヤハーラ(制感)
カラダの感覚をありのまま感じること

6:ダーラナー(集中)
今の感覚に心を添わせること。心が今にとどまることを学んでいる段階。努力のいる集中。

7:ディアーナ(瞑想)
今の感覚に心を添わせること。心の動きに気づいているため、集中が途切れてもまたすぐに戻ることができる。

8:サマーディ(三昧)
今に集中している状態。心が定まっている状態。

https://yoga-lava.com/yogafull/3104/

道徳的な所から始めて、体を鍛えて、呼吸が整って、瞑想できるようになると最終的に輪廻転生の輪から抜け出せるよ。と言う話で。

最終的になんでやねんと思わないことも無いのですが、まぁそういう事になっています。

1番のヤマと言うのが5つ有ります。

1:アヒンサー(非暴力)
思い、言葉、行いにおいて苦痛を引き起こさないこと。

2:サティア(正直)
あるものをある、ないものはないと正しく見ること。嘘をつかないこと。

3:アステーヤ(不盗)
金品のみならず、人の時間や権利を盗まないこと。

4:ブラフマチャリア(禁欲)
無駄なエネルギーを浪費しないこと。異性関係にルーズにならないこと。

5:アパリグラハ(不貧)
「もっとほしい」「まだ足りない」と貪らないこと。持ちすぎないこと。

https://yoga-lava.com/yogafull/3104/

余談ですが、こう言う話になるといつも小学校時代の校長先生のお話を思い出します。
「3つ目の話は4つに分かれています」的な事をしょっちゅう言っていたので。

で、話を戻します。
3:アステーヤ(不盗)と言うのが、金品のように物質的なモノ以外も盗んではいけない対象になっています。

よく例えに出されるのが、遅刻は相手の時間を奪っているのだと言う話。
学生時代の私は友人との約束に平気で遅刻していたので、相当な大泥棒です。反省しています。

スマホがあるから良いやと思いがちですが、遅刻された側は自由にできる時間を奪われていますよね。

そういえばスマホも随分な時間泥棒ですよね。

皆さんも泥棒にならないように、会わないように気をつけましょうね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
また、読みに来ていただけたら嬉しいです。
それでは。


いいなと思ったら応援しよう!

まるやまゆみ
もしこの記事を気に入っていただけたら投げ銭をお願いします。